3度飯前
3月決算直前に某PCショップで「Gigabyte製品B級品フェア」なるモノが開催していたので思わず以前から欲しかったこれを購入。ここ最近なるべくならファンレスのボードで高機能なモノを選択したいという気があり、半年以上チェックしていた一品。このフェアでこれまで2万くらいだったのが1万5千と中古ボード並みに下がったので、さも当然のように飛びつきました。
一応B級であって中古でないことだけは店員に確認。このヒートシンクのせいで人気がないのは何となくよくわかる(笑)
で、取り付けて起動、テストがてらウェブサーフ&DVDやら動画を適当に再生、特に異常なし。そしてRO起動・・・思ったより体感的性能向上はないもののとりあえず動くので良しとするつもりだったのですが・・・・
突然画面フリーズ、BGMループ、そして再起動へ・・・・_| ̄|○
その後何度か試すがどうもゲーム等DirectX周りの負荷が高くなると落ちてるっぽい。エラーログにしてもドライバの処理で無限ループに入ったとのこと。ドライバーを色々入れ替えるもどれもだめ。アクティブタスクの入れ替えによる回避策もうまくいくときと行かないときがありかなりお手上げ状態。
結局、そのまま某ショップの買い取りに出して1万1千円回収。故障してる訳じゃないから返品は効かないし、確かにこれは相性の範囲かと思うのでやむなし。
最終的には値段がそこそこだった玄人志向のX1950に落ち着かせる事に。ドライバ周りのトラブルだったので前のX700まともだったATI系に逆戻りすることに(´・ω・`)
ときどき落ちたりもするがとりあえずGigabyteのモノよりは遙かにまともに動いてるので良しとする。FantsyEarthZeroなんか最初の所から動かなかったしなぁ・・・
で、某ショップへ売りに行く前々日に熊さんから連絡があり「VGA壊れたんだけどうまくいかないのがAGPだったら譲ってもらえない?」とのオファーアルモノのPCI-Eだったのでムリだけど一応B級品フェアの説明をしてみる(笑)
まぁ、ROがうまくいかなかったがウチは色々奇妙な事してるし、どちらかかと言えば旧型のシステム熊さんにはバランス的には良くなるんではないかと思いB級品かごの中からこれを購入(ちょっと自信がない、6600GTのファンレスだった覚えがあるんだがメーカリストにない・・・)
そして帰宅後、MTGのカードを少し弄んでいたところ熊さんよりTEL
「このボード刺すとモニタに信号来てないんだけど・・・・」
初期不良キタコレ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
どうやらオンボードVGAやコンデンサが液漏れしてた前のVGAではちゃんと出力されるらしいので初期不良がほぼ確定。
某ショップへ再び出向きチェックしてもらったところあっけなく再現(笑)同じのより別のしたい旨を伝え再度選考する。
色々いろ候補があがるものの最終的には3度B級品コーナより選出するという漢らしい決断(爆死)一応選んだのはウチの2ndでの稼動実績のあるGV-N66256DP (6600ファンレス256メモリ)にする。
そして・・・・
伝説へ・・・・
行かずに普通に動いている模様_| ̄|○
ただし、廃人抑制機能が搭載されているらしく奥さんがROを長時間すると自動的に落ちる模様。アル意味凄い。
なお、今回は両者共にあまりスペック的に高くないボードを選んでいるのは共に一時しのぎのつもりだからです。特に私は夏ボーでPC総取っ替えするつもりなのでそのときに交換、あるいは年内待ってその時点でのミドルエンドのボードに乗り換えるとか考えています。まぁ、過剰スペックを追うとろくな事にならないのはこの世の常です_| ̄|○
今日の1曲:Second Hand Life / JOE LYNN TURNER
元々RAINBOWやDEEP PURPLE(#6)で出される予定だったらしい曲。まさに2ndLIFEとして発表された感じの名曲。最初にこのタイトルを効いたときSlaves and Masters収録のKing of Dreamの"Second Hands Hero,King of Dream~”のフレーズを思い出したのは私だけじゃないと信じたい
« 2つの物語の結末(その2) | トップページ | V4V »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 薔薇と銃剣(2017.02.12)
- OFFICE Change(2017.01.22)
- ゲームじゃねぇ、ゆめりあだ(2016.09.11)
- ビデオグラス(2014.08.03)
- ハローアゲイン(2013.12.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/100961/14812968
この記事へのトラックバック一覧です: 3度飯前:
コメント