ちょっと前から予告はしていたのですがなかなか書ききれませんでしたので。
と言うわけでシャア専用携帯おまけのシャアザク組立て編です。
まず、良く聞かれる項目のひとつ、箱の大きさですが・・・・
大きさ比較は後ろのPCケースで。わかりにくくて申し訳無いorz
現物を見た人にわかる説明だと組立て後のザクヘッドが横に2つはいるくらいの大きさです(高さは角が無ければ十分入るくらい)
あと、組立て説明書はまさにバンダイのプラモデルです。
こういったものをどこまで掲載して良いのか良くわからないのでSAMLEマーク入れました。ご了承ください。
MGとかHGとかより昔の1/144とかの方が近いかもしれませんww
この後のページでは現品の写真なんかも出てきます。ただし、モノクロ。下に部品請求券があるのが味噌でしょうwwww
ちなみに予備パーツは図のとヘッドのジョイント(根元)の部分です。特に無くし易いも思えないのですがwww
そして箱を開けると・・・・
マニュアルの下は真っ赤です(ウソ)
外部装甲のパーツもありますが白い箱に入った携帯電話本体もあります。というか、それが無いと話にならないw
しかし、この時点でパーツの大きさに(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
まず、マニュアルにしたがって動力パイプを含む下半分のパーツを組み立てます。組立て方は
1.内部メカニック:携帯電話の充電台スペース作成。
汎用の横置き型充電台をザクの頭の中におけるようにします。最終的には稼動蓋で上から覆い込むような感じになります。ちなみに、亜田の上をオープン状態にして、充電台に載せることでアンテナを立ててワンセグの受信も可能になります。なお、この稼動蓋、上のところなぜかネジ蓋が別パーツ。モールドで済ませば良いのにわざわざ作るあたりに感動したりw
2、外部装甲:排気ダクトとザクヘッド上部の受け口作成
排気ダクトなんて飾りです。
重要なのは上部の受け口でコレによりザクヘッドの上部が蓋として機能します。当然、携帯の取り出しに重要な機能ですが、特に難しいところはありません。取説上では向きに注意となっていますがまぁ、良くみれば間違うことも無いでしょうw
3.動力パイプ
上下で分割されているのでハメるだけ。ちなみに取り出した時点でほとんどはまっていましたwww
取り付けは一応上下の方向があるので注意。逆さでもはまりますが後でものすごい不恰好に見えます。難しくは無いですがおそらくこのキットで一番注意する点でしょうw
ここまで出ほぼ半分。こんな状態になります。
中央の横長の板が充電台です。ここに携帯を横向きにしておきます。ワンセグ視聴の場合はこの状態の方が楽かも。
あと、持ち運ぶときは鞄に入り易いのでこの状態にします。と言うか、持ち運びを考える時点で間違っているのは秘密です。
上から見た図。
青いまるで囲った部分が例のネジパーツです。取り付けるとなおさら他のモールドとの区別が付きませんwwww
それにしてもこのきっと流石にこのサイズなので、モールドの手抜きは無いです。いろんな意味でバンダイもプライドをかけてきたと思わせますwww
4.上部装甲
こちらはMGと同様に内部機構に外部装甲をはめ込む形です。外部装甲を装着しなければメカニックモデルになりますΣ( ̄□ ̄ || 〒 ||イミネェ!
分割もMGと同様、真ん中と左右の3分割なのですが、こちらはMGと違いセーフティーブレイク機構(踏んだり、過剰な力を加えた場合すぐに分解されることで安全性を確保する機構)があり、そのためちょっと取り付けるのに手間がかかります。組み合わせるために少し力の入れ方を考えてやら無いとイケないです。本キットでもっとも手間取る場所になると思うので注意してください。
そして、出来た上部を下部にはめこめばザクの完成です><ノ
!Σ(▼□▼メ)
誰が生ガンダムザクさんしろと!www
実際にはこんな感じです。
角無しのシャア専用量産型(矛盾)です。
MGやHGよりやや鋭角な感じで結構気に入っているのですがいかがでしょう。
そして、最終的にシャア専用らしく・・・・
角をつけて出来上がりです。
なんとなく高さが3倍になったような気がします。
そして、この後、角の部分でアッガイに操作されたりするのは別の物語・・・・
今日の1曲:蒼い霹靂 / TM Revolution
ほら、ガンダム関係者(笑)
最近のコメント