カテゴリー「バイク」の記事

2024年10月15日 (火)

純正パニア

部屋の整頓のため、プラモの罪を贖ったところ中々良い額を得たので予算的にGSX-S1000GTとの同時購入はあきらめた純正パニアを購入しました。

純正パニア、本体とキーシリンダは割と簡単に入手できるのですがガーニッシュと呼ばれる本体カラーに合わせた飾り板の入手性が悪く、多くの通販サイトでも特にうちの赤は見ない感じで偶然チェックしていたYahooでパニアセット(本体+キーシリンダ+取付アタッチメント+ガーニッシュ(色選択可能)というのがありこちらを購入。値段も10%OFFとなかなか良心的(ほど定価、酷いとなぜか上乗せ)。

発注から2日というすさまじい速度で届いたので連休を利用して組付け。
昨日、パニア本体は組立てたので今日はバイク本体側の変更。工程上タンデムステップを外すのでついでにキジマのヘルメットホルダも取り付けます。

マスはリアパネルの取り外し。
ここはツメでひっかけておりネジ等で留まっていないので力任せに引っこ抜きます
端っこからやっていけばベコベコと音がして外れるのですがきついときはマイナスドライバーとかも活用するとよいでしょう。それでもうまく外せない時は外せないので深呼吸でもしながらやるしかありません。

_01_20241014233001

外すとこんな感じ。

上2か所、下1か所くらい外れると大体うまく外れます。

ただ、これを外すのを苦戦していた時に知らない徘徊老人に不審者扱いされた模様orz
なんか突然何言ってるかわかんない老人に話しかけられたんですが、何かうめいてるんですがほんとにわからずドライバー突っ込んでたりしてたんで雰囲気的に「悪いことはやめなさい」的なことを言っていたようなんですが完全無視です。あと手にたばこ持ってたので一瞬殴りそうになりましたがさすがに思いとどまりました。

カバーを外した後はアタッチメントの取付。
Photo_20241014235601

こちらは割と簡単です。

ここで実はトルクレンチ初めて使ってたりします。

意外に思われるかもしれませんが何気に持ってないは使ってないわのトルクレンチ。慌ててアマゾンで購入したのですが、安物過ぎてメモリがまともに動かずトルクが図れない代物を買ってしまい現在返品中。返品ついでに新たに購入したのですがこちらは計測ではなくちゃんと設定できるものにしました。これで値段そんなに変わんないのよ・・・

同じ要領で左右のリアカウルをアタッチメントに変更しました。なお、この辺の作業で立ったり座ったりとスクワットのようなことしていたためすでに腿がパンパンです(´;ω;`)ブワッ

続いてタンデムステップの取り外しです。

実は今回の最難関がここでした。右側ステップのボルトが異常に硬い。結局のところ、ここも力任せ以外解決方法はないのですがとにかく固くバイク倒しそうな勢いでしたがなんとか外してステップの裏側にケースステーをネジ止め。
_01_20241015002801

タンデムステップの裏から伸びてる板とゴム頭がパニアケースを固定するステーになります。

外せれば後の作業は楽なのですが、ステーを止めるネジがボルトでないためトルクかける時にネジ山つぶしそうになりました。このステーについてはタンデムステップの根本もなんか潰れやすい気がして多少精度高めのビット用意した方が良いのかなぁとも思いました。

 

 

 

 

_02 左側は写真悪いなぁ・・・

こちらはみての通りヘルメットホルダーをステップにかませてます。

パニアケースあるならこれいらないんじゃない?ともいわれそうなのですがケースとは分けておいた方が便宜上良さそうなのとこの形式になれてしまったというのが主な理由ですwww

ヘルメットホルダーは全く苦労しなかったのですが、取付マニュアルが右側しか書いてないので左ステーは現物で合わせながらの取付になります。

右のステーと大体面位置が合うように表向けて確認しながらネジ止め。

最後、ヘルメットホルダーのホルダー部分をネジ止めして終わり。
ここマニュアルで共締めにするってあったんでその通りやったんだけど先に締めといても問題ないよね?
っていうかむしろ締めて出荷してくれていても良いのでは・・・?

これで後はパニアケースの取付!

そしてここで今回第2の難関が待ち受ける。

パニア本体がうまく取りつかねぇorz

Photo_20241015004701この部分なんですが、はじめステーのゴム部分が固めとは聞いていたのだけど本当に硬くどんだけ押してもパニア本体が引っ掛かり切らず、LOCKができない状態になりました。

で、いろいろ試したところ、このゴム部分に被せるのではなく後ろからスライドさせるようにはめ込むのが正解の様です。

というか、上から被せるのは構造的に無理っぽい。

っつーか、スズキさん、お願いだから取付方法どこかに記載してください(´;ω;`)ブワッ

詳しい人ならいざ知らず、私のような素人にはつらいです、マジで(´;ω;`)ブワッ

作業時間はメーカ的には1時間程度らしいですが自分はさすがに2時間ほどかけてしまいました。前述の通りトルクレンチもこわごわと操作している程度なのでその割には早かったんじゃないかと。

P_gt_01完成した姿がこんな感じ

やっぱり元々のデザインとしてここまで出来上がっていたのでこれでまさに完成体という感じです。

実のところ車体幅はそれほど増えてなく、正面から見るとパニアはほとんど目立たないのですがそれでも擦り抜けとかはちょっと怖いです。

また、重量バランスもかなり変わったのでまた少し(ライダー側の)慣らしがいるような気がしています。今トルクコントロール3にしてるけど4にするか検討中。若干重さに引っ張られてる感あり。
純正でないパニア装備の時はあまり感じなかったのでやっぱり慣れはいりそうです。

最後、取り外しですが

素晴らしく楽ヽ(^o^)丿<いゃっほっほーぅ!

あの取付の時の苦労はどこへwwwwww

2024年8月11日 (日)

バイクのクルコンとmySpin

コロナ禍になって以降、そもそもの大出禁止やその後の長期化によりすっかりとバイクで帰省する気が失せていたのですが新車購入に伴い慣らし運転が必要で実家までの距離代わりにちょうどいいこともあり超久々にバイクで帰省しました。

まぁ、最大の慣らしはすでにご近所しか走る気のないライダーの慣らしなんですがwwww

慣らし以外もいくつかの機能の操作確認をしないといけないのですがクイックシフター辺りはやっと慣れたというかもうあるのが当然の状態に(笑)

今回は「mySpinによるツーリングサポータの信頼性確認」と「クルージングコントロール」を試すことが主題です。

mySpinに関しては前日にも少し試してみたのですが

mySpin+ツーリングサポータ最強

でほぼ結論出ているのですが使ってみた中でいくつか欠点も。

まず、動画などでよく出ている「毎回接続しなおさないといけない問題」ですが一度BT通信できちゃえばちゃんと通信するので再度する操作としてはバイクコンソールからのmySpin起動のみ。これもデバイスとの連携が住んでしまえば3ステップ程度の作業なので問題ないかと。

また、バイクから目的地の操作がめんどくさいと言ってる方がいますが
「先にツーリングサポータのアプリ上で目的地検索してから接続しすれば問題なく解決」という感じです

なんか動画でこの辺のこと言ってる方は単純に使い方が悪いんじゃ・・・とか思ってしまう感じです(途中の予定変更に対応しにくいと言われるとその通りなんですがそれの場合って一度くらいリセットするような気もします)。
反面、たまにmySpinが勝手に落ちるケースがあるという報告については

これは何度か確認しました(´・ω・`)ショボーン

はじめ端末が熱暴走してシャットダウンしたと思っていたのですが、本体モニタが通常コンソールになっているのに端末とヘッドセットは通信しているため画面なしのナビ案内は実施している状態になるケースがありました。

これに関しては多分S1000GTと端末の通信で何らかの障害が起きる、ワイヤレスヘッドフォンがプレイヤーと突然接続が切れる時がある現象と同じだと思うのですがこれiPhoneとandroidの両方で出たので多分本体側の問題かなぁと思ってます。多分ここが一番明確な欠点でSUZUKIさんには改良をお願いしたいところです。

次にクルージングコントロールはバイクの場合、基本的に「アクセルワークなしで速度を固定する」だけで車間調整とかは全くやってくれませんwので、ライダーならわかると思うけど、一定速度をキープしたまま走るバイクって結構怖くない?ってやつなんですよね。意識してるかしてないかは個人差あるけど、それなりにアクセルワークして調整するものが当たり前という頭があるのでどうにも違和感のある機能なんですよ、これ。

使い方としては大きく広がる道路で速度固定してただただ流す(北海道の映像とともに)、くらいしかなさそうなのですが使っててわかりました。

あ、これこまめに設定していいんだ( ゚д゚)ハッ!

とりあえず適当な速度でクルコンON→舎監調整や追い越しでクルコンOFF→必要な動作が終わり次第クルコンON

一見めんどくさそうに見えるのですがクルコンの速度は現在出している速度で設定できるのでクルコンONにするタイミングはある意味一その時番適切な速度になってる状態ということに気が付きました。

操作的にもクルコンモードにしておけばONはーボタンプッシュ、解除はブレーキと簡単操作でできるのでめっちゃ運転楽になります。そして特に操作が必要なければアクセルから手を放しても速度をキープ、これまさに恐怖快適としかw

今回は慣らし雲梯ということもあり4500回転の110㎞~5000回転の120㎞あたりを中心にクルコンを使用。このケースはちょっとアレですが使い方としてはめっちゃ有用。というか、予想はしてたけど5000回転で120㎞出るのね・・・

一応クルコンを解除する際はアクセルを少し吹かし気味にしておくと解除してスムーズに次の速度に乗せれます。

とはいえ、クルコンONの条件が2速、2000回転以上で設定はいいのですが設定下限が30㎞で流石に魔賃織りでは使いにくい気はします。

どちらにせよ、どちらの機能もいざ使ってみると確かに便利なので有効に使っていきたいと思います。っていうか、正直スマートモニター、ドラレコ以外ほとんど役に立ってないのでこれなら普通のドラレコ買っとけばよかったと後悔中(´・ω・`)ショボーン

2024年7月27日 (土)

12年目の離婚

12年連れ添った相棒と別れました。
理由はわたくしの浮気です。

とまぁ、なんか人生劇場っぽいですがそもそも結婚していないので残念ですが大丈夫です。

実はバイクをYAMAHA Fz1 FazerGTから乗り換えました。
←前相棒の記念Fz1_

 

 

Fz1、実は当時の東京モータショーの出品車両でそれゆえ新古車扱いになっていた車両を購入。
そんなネタみたいな事もありつつ、12年の年月をともにした愛車なのでいまだ残心。

とはいえ、その相棒を下取りに出しての購入なのであまり立派なことは言えない。
まぁ、キン肉マンゼブラの様なやつと思っていただければ。

新しく購入したのはSUZUKIのGSX-S1000GT。

元々10年超えたあたりから流石に旧型化はしてきたのでどこかの車検タイミングで買換えること自体は考えていたのですが当初はKATANAが出たことで自分の中で盛り上がったのですが同時にGSX-S1000GTも発表されてそのデザインに一目ぼれしてかなり悩んでいました(ちなみにKATANAは初めのバイクが250カタナだったので思い入れがあるのです)

調べてるうちに自分向けはGSX-S1000GTかなという気になっていき加えてKATANAは赤が一時的に出るもの再版なく、GSX-S1000GTは2024モデルついに赤が登場、これがほぼ決め手になりました。

12年ぶりの赤い機体への復帰ですwwww

Fz1の青い機体も気に入っていたのですがそれまでの車・バイクはすべて赤(または赤黒)だったので赤があると知ったらそこ一直線ですw

その後赤い車体が東日本にないという事態になりお願いしたお店にいろいろ手配していただき西日本から輸入(笑)
そんなわけで本日の納車となりました(∩´∀`)∩ワーイ

Photo_20240727204501

 

<やぁ!

 

いや、なんとなく折り曲げたミラーが手に見えて・・・ゆるキャン△の松ぼっくりみたいなものと思ってください、''`ィ (゚д゚)/

Photo_20240727204901このフェイスに惚れたわけです。

この写真は特にそうなんですが、まさに顔って感じがしてほんとかっこいい(親バカ)
これ書いててるときふと思ったけどビルバインっぽいくない

 

 

 

20240727_115944136 Photo_20240727205301この赤、本当にきれいでしかも光加減で結構違う顔を見せる感じなのとこの時折見えるオレンジが目みたいな輝きでほんと惚れる。

KATANAもだけどスズキは突然として近未来的デザインを出してくるのすご。

ほんとにどうやったらこんなかっこいいデザイン出せるのか。自分の中では偉業デザイン四天王の中に入れてもいいです

(四天王の内訳はKATANAとGSX-S1000GTのほかはホンダのNW-4とYAMAHAのBiken、ちゃんと4つあるよ!BMWなんかも結構おかしなデザイン出してくるけどw)

 

乗ったときは少し足つき悪いかと思ったのですが車格はほぼFz1と同じということで少し慣れたらほぼ同じ感じ、少しだけS1000GTの方が若干足が浮く(シートが高い感じというより両足つま先より片足のベタ付きした方が良い)感じ。

その後少し走ってみた感じ。といっても大型車は教習車とFz1しか載っていないので基本Fz1との比較になります。

まず、1速のパワーが思ったより低い。スズキのRPMでトルク強化されていると思ったのにここについてはFz1の方が圧倒的に楽。実際、12年で3回くらいしかエンストしてなかったが今日だけで既に3回エンストした(笑)

私の運転が下手というのは置いておいてくれwwww

じゃぁ、そこが悪いのかというとそうではなく、トルクの特性の違いというところでFz1だとロー方向のギアで走りやすくセットされているので2,3速で一般道の運転なら問題ないようになっているがS1000GTは3速以上の使用を原則として考えていると感じます。

この辺がGTといいながらその本質がスーパースポーツにあるS1000GTならではという感じ。それゆえ3速以下を吹っ飛ばして早々に3速以上に入れるためのクイックシフターの有効性が高くなる、というかこれそいうレールだろって気がしてきたw

なお、低速でのRPMについても同じ思想で3速だとアクセル操作なし(アクセル一切触らない)で30km弱の固定走行ができる。2速でも20㎞以下で同じことができるがちょっと安定しない。

正直クイックシフターはどうするべきかと思っていたのでこの辺気が付いてしまったのでフル活用せざるを得ないので練習せねばw

後はハンドルのセッティングがやや後ろ目なのか姿勢は凄く楽なうえニーグリップが自然な感じ。Fz1はニーグリップ結構意識しないといけなかったのでこの辺も異なる感じ。ついでにちゃんとフルカウルで設計されているので排熱が極端に内股に流れてくることはなさそうwコレFazerGTの最大弱点だったんだよなw

ちな本日はエンジン105度、外気温45度でした・・・・(´;ω;`)ブワッ

とにかくGTの皮を被ったスーパースポーツらしく走らせることの楽しい機体なのでこの後高速とか乗るのが結構楽しみ。

まぁ、慣らし運転の間は5500回転以上は注意だけどね!(あと本人の慣れが・・・)

 

 

2019年3月17日 (日)

ナビと電源

差今月いっぱいで現在の職場から撤収するのですが今の職場GWに連休が無さそうなのでその点からも撤収で正解という感じです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

年末年始も実は12/28と1/4は休み推奨と言いながら誰かが休めない仕様で当時メンバーが私含めて3名居たのですがローテ組んで出勤する予定にする物の1名が見事に途中離脱したんでその時は1名シフトになってたとかそりゃまぁ酷いもんでした( ´Д`)=3 フゥ

そんなわけで名古屋OFFはやるつもり満点なのでまだ連絡くれてない人どんどん連絡ください( ゚д゚ )クワッ!!

さて、毎年GWはバイクで帰省しているのですが今年も例に漏れずその予定(天気とか日程とかで変わりますが)。

最近は道路事情が結構複雑で以前みたいに町田横浜から高速のったらあとは名古屋南まで一直線、みたいな状況ではなくなって途中伊勢湾岸挟んだりと結構初見に優しくない仕様になりました。

そんな事情なので生粋の方向音痴にはナビが無いと高速さえも使えないというかわいそうな状況、っつか、

既に一度ナビを使った状態で高速で道を間違えた実績があるので決して誇張表現ではありません!(´;ω;`)ブワッ

今年もどうやら今日圏央道に繋がる新しいルートが出来たようなので高速の乗口と帰ってきたときの出口が少し変わりそうな感じになりますますナビの重要性がアップ。

なのでナビの買換を検討し始めました。ただ今の時点の買換だと実績前のマップになるのでその辺ずれがないことを祈りたいところです。安いナビだとMAP辞退はGoogleMapの読込になるので後はGPSの精度勝負になるのかも知れませんが・・・今のユピテルのナビ、操作感は気に入ってるので地図出してくれれば良いのですがユピテルもパナソニックも地図データ更新はしない方針なんですよね。

カロッテリアは地図更新するんですが地図データの値段がユピテルのナビと同じくらいのお値段なのでそれはそれで微妙。そして国内系メーカのナビの一番微妙なのは

BLUETOOTH非対応(FMトランスミッタは有る物も有る)

と基本的にバイクでなく車前提なんですよねぇ・・・(´;ω;`)ウッ…
というか、ここと防水がバイク用と四輪車用の違いだったりします。

それで選ぶと
大体こんな感じになります

ね、微妙でしょう?(笑)

仕様そのものは悪くないと言うか、なんでユピテル辺りでこの仕様で出してくれないの?って位なんですが・・・・文句言ってても始まらないのでとりあえず人柱になるしかないかなぁと。

そして電源は今までモバイルバッテリで済ませていたのですが今回ようやく重い腰を上げてバッテリーから取れるように配線中。

基本的に電気駄目な俺にやらせて良いの?( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

そんなわけで、今年バイクで帰省しなかったら多分電装関係やらかしたと思ってください(爆死)

以下いつか分からない次号WWWW

今日の1曲:Beautiful Road / BURNING RAIN

2016年5月 7日 (土)

迷ってる子羊

皆さん、ご存じの通り、私大変に方向音でございます( ゚д゚ )クワッ!!
どれぐらいかというと駅のトイレから出てきたら進行方向がわからなくなるくらいです(ヒドス

しかし、今や文明の利器、ナビと言う物が有り道に迷ったら起動すれば道を示してくれるというアイテムが・・・人生に迷ったときにも案内してくれれば良いのに(´;ω;`)ウッ…

我が家ではsonyのNUV-U37というナビを利用しているのですがこれ自体は大変良いナビで、リルートも早いし、車、バイク、自転車、徒歩とモードもしっかりとあり追従性も良くトンネルの出入りもかなり正確です。そして流石SONYなのはやはり充電池の保ち。満充電で4時間以上稼働する上PSP用の5Vアダプタが使えるので乾電池でのドライブも可能。

明確な欠点はBluetooth未搭載なのとマウンターがイマイチで前回はナビが空を飛ぶという事件がありましたΣ(゚д゚lll)アワテタヨ

マウンタ-については今回、飛ばないようにフード付きのタンクに吸盤で張り付くケースを採用してみたのですが・・・FZ1の場合、タンク形状が特殊なためとりつきにくい上殆ど画面の見えない状態になることが発覚。タンクバック無ければ良い位置まで持ってこれるのですが・・・

もう一つの青波についてはここ最近は半分諦めて有線にしていたのですがどーしてもケーブルの位置や降りるときの引っかかりなど有線特有の不便さがあり今回6k程度と安かったのでヘルメットに取り付けるタイプのこれを購入してみました。

送信機は以前からこれを使ってます。送受信両方使えるのと電池の持ちが良い上値段も高くないという優良デバイス。

結果としてこの二つの相性が大変良く、今までは高速での案内が風切り音などに紛れてたまに聞こえが悪いときが在ったのですが今回は無し。ボリューム最大だとたまに煩く感じるくらいなのでかなりの性能。

まぁ、せっかくのトランシーバー代理品なので胸の大きなお姉さんとダンデムするときに使いたいところですが(´;ω;`)ナクモンカ

さて、前置きが長くなりましたが、今回そんなNAV-Uに最後にして最大の欠陥が発覚してしまいました。
それは・・・

続きを読む "迷ってる子羊" »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitterさん@TL

  • Twitter営業日記

Link Share

無料ブログはココログ