カテゴリー「アニメ・コミック」の記事

2016年5月 5日 (木)

ベイビーサブミッション

ちょっと前に古本でニンジャスレイヤーの1巻を買って以降、気になってはいたのですが既に5冊以上出ていたこともあり手を出しかねていたのですが先日某電子図書販売店でキャンペーンをしており5000円以上で30%offのチケットがあったので1巻も含めてまとめて購入。

期せずTVでも再放送が始まりはまりつつあったところで、同じくはまりつつある某ZAPさんが

「サントラ欲しいけど付いてるBD1がプレ価格で12000円とかで買う気になれねぇwwww」

との賜っておられて( ´_ゝ`)フーンっと見ていたわけですよ(ヒドイ

ところが、帰省して近所の中古屋に行くとパッケージが置いてあるじゃないですか!!!(゚ロ゚屮)屮オォ

パッケージの煽りがあまりに良い味出してったので勢いでtwitterにアップしたところ
「その価格で初回版ならお得だよー」
とのレスが。

お得と言われたら動かぬ手はない。と言うわけで先ほど店に行ってみるとまだおいてある。

正直尼で見ても外観から初回特典かどうか全く分からないためレジで確認してもらうことにする。

で、中身を開けると
スリケン型メモリ、小説、片側の空いたDVDケースにさんさんと輝く指紋付きのCDがっ!

なんと初回版でした!モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

ぶっちゃけ某氏に売れなくてもOKと判断し買うことに。
そしてカウンターの奥からケースの空いている箇所を埋めるためのBDをもってこれば終わる、そんな簡単なミッションのハズだった。

・・・ハズだった。

続きを読む "ベイビーサブミッション" »

2015年10月 4日 (日)

目の付け所以外をSHARPにして

備忘録も兼ねてのエントリと言うことで。

先日から我が家のBDレコーダ(SHARP BD-W510)がBDだけ焼けないと言うトラブルが発生。自己診断かけたところなんかのエラーありで修理すると25000~50000円との診断結果。

この値段だと修理するか微妙なのですが問題なのは修理に出した瞬間に残ってるデータの保証がないと言うこと。

この機種の場合DVD荷役と全部データ変換するので倍速メディア使っても等倍でしか屋kぇにと言う欠点があり、DVDでサルベージするというアイデアは却下。

外付けHDDにまとめて移動するというアイデアもあるのですが外付けHDDも認識を変更すると初期化されるようなので全部そちらに移してと言うのは機種に依存する可能性が高くリスキー。

調べてみると少なくともSHARP製ならLAN経由でのデータ移し替えが可能(買換えお引っ越し機能)があるようなので気は進まないがSHARP製で買えるのが安全と思われるがここで数点問題が。

1.スカパーチューナ内蔵機種が一機種しかない
2.その機種はお引っ越し先にならない

oh.......  il||li _| ̄|○ il||li<ツカエネー

こうなると考えられるのは次のパターン
1.お引っ越し先に指定されている機種を入手してデータ移し替えてスカパ-チューナーを入手
2.お引っ越し先に指定されている機種を入手してデータ移し替えてケーブルテレビに加入

どっちも微妙なんだけど月々考えるとやっぱり1。
ケーブルはどうしても月6~8000円の維持費が高すぎて且つ不要すぎる。ただ、地上波扱いになればコピ10になるのかな?そうなればわずかにメリット(ただ、コピ10のデメリットHDDから消去しなくなるも発生www)

ケーブルテレビももう少しチャンネルの選択の余地があればなぁ・・・

で、問題はスカパーチューナーの入手性の悪さ。多分スカパーのサイトからしか入手できない気がしてしかも結構高い(約15000円)。

内蔵してない方が少し安いが当然コレも上乗せになるとすると・・・

アキバの路上で違(ぴー)ry・・・ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!

そこで無い知恵絞った。
現行のレコーダ残して、新しいの買ってBS・地上波は新型、スカパー放送は現行に録画→都度新型へコピー。コレで運用すれば一応買い換えずに済むしチューナーの余力もかなりでるなっ・・・欠点は死ぬほどめんどくせぇ・・・( ゚д゚ )クワッ!!

というわけで、当方スカパープレミアムチューナー募集中です!誰かください( ゚д゚ )クワッ!!

今日の一曲:アタシポンコツアンドロイド / デレステost

続きを読む "目の付け所以外をSHARPにして" »

2014年8月 9日 (土)

Gの高速

8/6から夏休みをとって早速帰省したわけですが・・・

ご存じの通り、台風が接近してまして・・・8/10まで居るつもりだったのですが緊急で8/8、しかも朝8:30には出てくるという慌ただしい日程に

帰省して大須に一度も行ってないとか多分初めての事態です。従って名古屋での生活は殆ど無かったりします。

というわけで、ブログのネタなんて全くもってございません( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

・・・そう言ってしまうと身も蓋もないのですが、このブログはこっそりバイクブログでもあるわけでツーリング記録もたまにはあるのですよ!( ゚д゚ )クワッ!!

そうはいっても神奈川-名古屋間では高速くらいしかないのですが、新東名もまだ2回目なので行ってないところもあると。そんなわけで行ってきました、新東名静岡SA、そう、なぜガノタのお前がまだ行ってなかったんだと突っ込まれそうな所ですね。

簡単に説明しますと、新東名のSA/PAは地域色を出して運営していて静岡では模型メーカが多いことを利用してタミヤ、バンダイがサテライトショップを運営していたりします。ちなみに浜松ではヤマハでバイクや楽器の展示とか在ります。

そんなわけで8/6、数日前の予報では雨でしたが徐々に晴れにシフトして出発時には見事な晴天。10:30くらいに出発する。

201408_001途中の中井SAでの1枚。
バックをご覧ください、見事な晴天です(笑)

ついでなので天気の話をすると出かけはこの通りよかったのですが高速に入ったとき既に御殿場付近雨の表示。実際にはそれほど酷くはないものの軽く降られる状態。あと当日夜風が酷く、てっきりタイヤのグリップが悪くなったかと思ったらトンネル抜けたら鯉のぼりが90度におっきしてましたorz

そんな環境の中、給油ポイントとしても使うため静岡SAへ到着。駐輪後施設内へ。
201408_002
まず入って見つけたのがコレですよwww
まさか高速道路の上でガンプラが購入できる時代が来ようとはつД`)

意外なのはバンダイはバンダイ、タミヤはタミヤで並ぶのかなと思ったら混成部隊を結成。プラモデルに関しては上下線ともにこんな感じ、ただ思った以上にプラモデル売ってません。上り線はRG、MGでSEED系多し。下りはHGUCでネモ中心という下りは謎めいた販売路線ですwww
ただ、この売り場は割にタミヤ中心でバンダイは棚にいくつかガンプラが並んでる程度。タミヤの方はTシャツなど含めてグッズ類もありですがコレは当然で・・・
201408_003バンダイはアパレルグッズ専門のSTRICT-Gと言うショップが別途用意してあるのです。
この施設は下り線側にしかないので注意が必要です。Tシャツに関してはのぼり側にも自販機はありますがそれ以外は下り側に移動しないと駄目です。
写真奥の入り口から店内に入ると
201408_004
静岡SA名所150cmガンダム登場(`・ω・´)シャキーン

やっぱりみんな写真を撮っていく(笑)
巻く見えていないですが右隅の箱は1/220ガンプラ付きハンガー付きのTシャツ。5500円だったかで流石スケール的に高すぎるので今回は買ってません^^;;あと、箱が結構大きいのでバイクに積みたくないですwww

基本的にアパレルショップなのでシャツとはじめ鞄、ジーンズ、ポンチョなどでまぁ、デザイン料込みでちょっと高め?ただ、普段使いを意識してデザインされているのでエンブレムとか付いている物でも控えめで鞄とかもっと安ければ買ってたかも知れません(3万とかしてたんで・・・)。

201408_005そんな中、一番気になったというか販売予定になっていたこのライディンググローブ。特にシャアモデル。コレに関しては7000円くらいまでなら欲しいです、マジで。ただ、Sサイズは出ないんだろうなぁ・・・(´;ω;`)ウッ…

一般のアパレルショップ同様販売品の展示が殆どですがちらほらとガンプラの展示もしていますが一番気に入ったのは
201408_006
やっぱりボールでしょう( ー`дー´)キリッ

しかも凄い丁寧に迷彩塗装されていて、次回ドット迷彩やろうと思っていた事もあり撮影してきましたwwww

結局、静岡SA(下り)で購入したのは
201408_007
アッガイとシャアザク柄のトートバッグとタミヤT(白)2枚です。
トートはメカの走ってるイメージのデザインで他にもドムとか連邦系(ホワイトベースメイン!)で全体にデザインがよく、また2500円と比較的手頃な値段。

そしてタミヤTは夏場はなんと割り引きセール中(笑)2枚で1800円。黒は何故か定価から倍近くするんだけどなんでだろう・・・。なお、XLを2枚買ったのですが結構大きめで着心地良いです。

このタミヤTのセールは上下線共に実施していますので安心w
201408_008なお、上り線では守護神は2体居ますwww
こっちではDandDのキーホルダー購入。
デザインと色(デープパープル)が気に入ったのでついwww

急ぎ足で紹介しましたがガノタはやはり一度くらい行っておくのは良いところです。上り線のうどん屋さんでもカレーつけうどんなる変わった物食べましたがコレもまた旨いしwww

今日の1曲:Stormbiringer(邦題:嵐の使者) / DEEP PURPLE #3

2014年4月 6日 (日)

ケッコンカッコカリ700円

1年ぶりの花見です!

天気が悪いと聞いてましたが、まさかの雹が降ってきやがりました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

4月だぜ?天気予報でも数日前までは晴れで最後のお花見日和とか言ってたんだぜ?

ふたを開けてみたら晴れ→雨→雹→雨→晴れと、最初の雨の時点でうちら以外の花見客はすべて帰投してるしwwww

幸い屋根はあったので逃げ遅れた我々はそこに籠もるもののどんどん天候は悪化。4月と思えない寒さになってきたら、

空から氷が降ってきた。(´;ω;`)ウッ…

こんな時期の雹って言うのもアレだがそれ以上にこんな激しい雹も殆どはじめてみた。ちょっとしたメテオストーム見てる感じ(いや、アイスストームなんだが・・・)

そんな天気のトラブル自体はあった物の花見自体は楽しく飲んでくってだべってだらだらと濃密に過ごしたわけですがちょっと気になるテーマが。

続きを読む "ケッコンカッコカリ700円" »

2013年11月23日 (土)

ぼくのかんがえた最強のがんぷら

そんなこんなでビルドファイターズが放送前の評価を見事に覆す面白さな訳で、始まる前に「それよりプラモ狂四郎やれよ」なんて評価してすいませんでした( ゚д゚ )クワッ!!

それにしても番組中であんまりシステム解説とかしないので一体どんなキットを作れば強くなるかがかなり謎。と言うわけで番組中で出てきたキーワードよりそ対として優秀なキットをちょっと考えてみる。

1.キットの出来は性能に左右する
まぁ、そりゃ、そうだよなwww
これは多分基礎工作の精度とか改造ポイントの丁寧さ、強度とかはスキャンされていると。見本のように綺麗に作るセイのキットの評価が高いのは基本工作の精度が高いからなんでしょうね。素体キットの難易度に多少比例はするかも知れませんが作る人のレベルはどのキットを使っても均一いう前提で行くのでここは考慮しないと言うことで。
しかし、アニメではわかりにくいけどサザビー君のギャンシリーズ正直セイのキットより出来が悪いようには見えないというか、ギミック的なんかもきちんとまとめてるような気が・・・

2.公式の機能・性能は反映
と言ってもガンダムってどれが公式化よく分からなくなってますが(笑)UCというか、逆シャア辺りまでは白ファイルで良いんでしょうけど・・・なんで、Iフィールドも搭載機種は再現されるしガンビットも作ってあればちゃんと動くと
ただし、PS装甲についてはどうも例外でバランブレーカになり得るのであまり再現されていない模様(ダメージ軽減効果程度はあるかも知れないけど)。あとPS装甲って公式で持続時間とか減退係数とか公開されてないと思うのでその辺をあえて再現しなかったのか。ついでに再現されてるとザクアメイジングかなり不利だと思われますwwww
と言うわけでこの辺所謂高性能機の非量産機は素体として強いと考えて良さそうです。
(半分量産っぽいインパルスやV系は主役機なのでこちらにカテゴライズでOKかと。むしろセイバーさんが(´;ω;`)ウッ…)
あと、ガンダム設定では無くBF設定なプラフスキー粒子発生装置系を持ってるとイロイロできるっぽいですがこれ入れるとX魔王一択二なりそうなので無視します。というか、BF系は無視します。ビギニングGは入れますが(笑)

3.素材もやっぱり反映する
金属パーツ無双です(笑)ただ、マテリアルの性質は考慮されるのでフルダイキャスト製とか重すぎて動けなるなるかと。その前にソレはプラモじゃ無くってダイカストガンダムで番台じゃ無くってクローバー製になるのでプラフスキー粒子が認識できないはずです( ー`дー´)キリッ
素材の特徴は影響するっぽいのでフル金属製が必ずしも有利では無く間接強度・運動性には影響を及ぼすとみて良いのでは無いのかと。つまり重くすれば堅くなるけど被弾率高くなるのでそれはそれで不利というバランスと予測。
一般に硬度の高い素材で採用すると有利なのは装甲系ですがBFではライフルの先端を金属にするなどで安定性向上で威力が上がる設定がある模様です。ふと思ったけどミサイルを全部金属パーツで作ったら貫通力というか威力上がるんじゃ無いだろうか・・・。
あとプラモ狂四郎であったモーターライズなど実際の起動再現についてはあまり語られていないのですがどうなんでしょう。
この部分を考慮すると、武器関係をある程度金属化し、シールドや胸部など必要なポイントを金属パーツ等で強化。重量増加をバーニアや推進剤増加で補える機体が有利なのでは無いかと。

4.出撃可能エリア
意外と盲点かも知れません。戦闘可能エリアですね。アプサラス戦みると汎用機と限定機で戦闘になると限定機側にあわされるようですね。イタリアウイングやビルドM2、X魔王なんかは地上宇宙ともに出てましたし。気になるのは水中戦用機なんですが水泳部vs宇宙専用機ってどうなるのか、たとえばザクレロvsゾックみたいな(笑)
この項目は基本的には汎用型の方が有利かと。局地型は引っ張り出されば良いのですがそれ以外だと相当不利です。あと、可変機も有利。

5.スケール
プラモ狂四郎と違ってあんまり関係ない?というか、MGシリーズが発売されるまでは基本的にHGサイズ(1/144)で展開する気かと。アプサラスも負けシーでのキットの大きさ見る限りは1/144とそんなに変わってなかったから1/550くらいでバトル中は元の大きさ再現っぽい。

6.パイロット
いや、操作する人じゃ無くて副座式が有利かどうかって事なんですがあんまり副座のメカって少ないような・・・AGE3は出てこないから大丈夫でしょうが何気にZZは副座だったりしますがガンプラバトルのシステムとしては決勝戦のDX戦略チームから見るにパイロット1名+ビルダー2名という構成が最大人数のようですがソレによる有利不利はなさそうな感じ。参謀的に口出せるだけ?

というわけで、上記1~6から素体キットとして優秀そうな機体を色々考えた結果、下記のランキングを独断と偏見と色目で作成してみますた!( ゚д゚ )クワッ!!

続きを読む "ぼくのかんがえた最強のがんぷら" »

2013年9月23日 (月)

放課後マスターピース

久しぶりに面白いコミックが見つかったので

です。
ずっと前から知っていた訳では無く単行本が出たときに先に購入していた丹波橋氏がtwitterであげたのが気になっていて「境界線上のホライゾン6下」と一緒に購入してきた次第。

率直に言ってまさか2000年も13年経った今にボードゲームというか流行とは違う方向のアンプラグドゲームを題材に漫画が書かれるとは思っていませんでした。というか、RPGマガジンとかその辺の専門誌周辺ならともかくまさか小学館なんてメジャーどころから出るとは・・・

さて、内容はリンク先のAmazonの説明を観てもらった方が簡潔かと思いますが、後半の話の評価が非常に高く確かにゲームのルール説明とかそういうとこにこだわらずプレイの雰囲気を伝えているという点については秀逸な表現。

実際単行本最後の「人狼」についてはゲームルールとかほとんど解説しないでゲーム風景のみを表現することで会話ゲームとしての面白さを見事に表現している・・・とか言うより、自分がやりたくなったよ、単純に(笑)

そのほかのゲームもそうなんですが、とにかくやりたくなってくる。昔、どちらかと言えばコンピュータゲームよりボードゲームの方が多くやってた身としてはしゃべりながら駆け引き決めて勝負かけるボードゲームは大好きでその辺の楽しい緊張感とかも意外に伝わってきます

ただ、実はアナログゲーム漫画としては第1話は最高の作で、ボードゲームに大切なのはイマジネーションと2話で店長が言っているのですが、1話でアヤちゃんがやった「迷子になろうよ!」って想像力っていう点ではすごい重要な行為。連載でこれが1話だと訳がわかんないかも知れないけど単行本にまとまると間違いなく重要な話と言うことに気がつく人は少なそうなのが残念^^;;

そんな訳で久々、漫画以外の部分にも注目が行ってしまう良作。

誰か「人狼」と「ゴキブリポーカー」やろうぜ!( ゚д゚ )クワッ!!

今日の1曲:Life Goes On / 有坂美香
HDリマスター観てて今更のように気になってる曲

2012年9月30日 (日)

夏季限定

というわけでツイッターなんかも既に秋アニメの話題になってきたので2012年の夏アニメの総括でも。

なんか夏始まったときは地味でハズレシーズンじゃね?見たいな声も聞こえてましたが終ってみれば近年まれに見るあたりシーズンではないかと。

というわけで大別。

・大当たり
 ガンダムAGE
 境界線上のホライゾンII

AGEは先日記載しましたのであのとおり。
ホライゾンは一期見てないわ、原作も読んでないわ、事前情報0にもかかわらずあの独自の台詞回しで引っ張られました。あとAかEのオパーイとトーリ君の全裸Σ(゚д゚lll)ソコカヨ
どれぐらい嵌まったかというと原作買い始めるわ、BDまで買うわ、挙句一期のBDまで買い始めるとか・・・
そこまでやっといてアレなんですが、設定複雑でわかりにくいといわれる本作ですが実は大筋はシンプルで「馬鹿が記憶の無くなった幼馴染に告白する」コレさえ抑えとけば何とかなります。
で、二期になると「馬鹿忍者が金髪巨乳に告白する」「劇作家志望少女が幼馴染の文学少年に告白する」「耳の長い副会長が渋いおっさんに告白するついでに快男児」。この3点さえ抑えておけばおそらく問題なく見れますΣ(゚д゚lll)マジカ?

感のいい人は気がついたと思うのですが、この作品ってSFに見せかけたラブコメ、つまるところ設定に筋を通したうる星やつらです。

ところで13話見る前にこれ書いてるんですがホライゾンは2クール?

・当たり
 ソードアートオンライン
 輪廻のラグランジェ 2ndSeason
 DOGS DAYS'
 人類は衰退しました
 しばいぬ子さん

ソードアートは2クールなのでこの後も視聴継続。話によっての差が大きいですがそれなりに面白いです、壁殴りアニメという新ジャンルも開発されましたし。欲を言えばもう少しネトゲーとしてのルールをはっきりさせて欲しい所。全体にアスナとキリトに好都合に設定されてるようにしか見えないので・・・

ラグランジェはどうやってランとミギナミを戻すのかが鍵だったのですがはじめ崩してすぐ戻すして底からは人物関係の中心を兄二人とユリカノへ移したのはよかったかと。なんつうか、コレもSF隠れ蓑にした人間ドラマ的な展開が好き。決め台詞も編に連呼しないからこその重みはあるし。あとデザインで日産良く頑張った(笑)

DOGS DAYS’は注目度は他の番組より落ちるんですが基本的に明るいちょいエロファンタジーということでお気楽に楽しめました。ネットの評でもやっぱり鬱展開じゃなくても楽しいものは楽しんだよとかなり好反応のようで。最終回のレベッカフラグは正直予想外だったわけですが魔王結晶で大人化したレベッカを見たときのシンクの反応から確かにアリ。ただ、レベッカ本人がそれを照れのあまりリセットするとか、3期へあざとすぎますwwww

人類は衰退しましたは吸いません、まだほとんど見切ってないのですが3~4話だけでも十分基地外枠に入ります(ワラ
物だけ残って人類の知識などは大半失われた世界で、そういったものを見つけては遊び始める妖精さんが巻き起こすシュール番組と思ってたのですが・・・人間も存分に変でした(笑)

しばいぬ子さんはラグランジェとホライズンの間に強制的に挟まれていたのですがなんとも言えずジワジワとwwwww今週で最終回と聞いて驚くと同時に残念がる自分を発見(笑)

・普通
 夏色キセキ
コレもしばいぬ子さん同様どっかの間www
ただ、意外と面白く、願いのかなう石を4人で使うってい発想は結構新しいかったかも、大抵一人とか二人だしね。全話見てはないのですが基本製集計のちょっとすっぱい感じのところにトラブル系の要素を持ち込むって言うのは結構好みです。

・ハズレ
 TARITARI
 ゆるゆり♪♪
 セイント星矢Ω
TARITARIは・・・すまん、1話でなんとなく主人公が痛すぎて次から見る気がうせた感じ。
ゆるゆり♪♪は・・・なんとなく面白みが無かったというか、1話見てネット評にでも流されたのかとにかく主人公空気を強調して話を作りすぎたのか構成として面白さを感じなかったと。1期&原作見てないとかキャラの関係とかが分からないとかはホライズンと同じ条件ですがそれ以上に注目できる箇所が無かったというところです。
Ωはキャラ設定が旧作から言って納得でき無すぎる。出世して正座が変わるとかはまぁあ良いんだけど仲間の女セイントが仮面外す理由がどうにも納得できないというのが最大の理由かも。あと小熊座とか何とかしてくれwwww

・未評価
 ココロコネクト
 トータルイクリプス
 貧乏神がっ!
 じょしらく

ココロコネクトは2話あたりまでの段階では評価高いです。ただ、オチがどうなるかが重要な番組だと思うのである程度最後まで見ないと評価しにくいなぁと。

残り3つはほぼ完全に見てない状態です。貧乏神が!だけはオープニングとかさわりだけ見てたりして期待はしてるんですけどね。サンライズだし!(賢姉調で)

秋期はまたも事前としては評価が低いのですがコレを覆す作品が多く出てくれることを祈るところです。

今日の1強:God of Terror / GRAVE DIGGER
よっしゃー!2年ぶりの新作キタワ――(゚∀゚)――!! 

2012年7月19日 (木)

久々のアニメとか漫画な

ここ最近は溜まってたアニメや漫画、模型が色々消化できてます、といっても模型は中々進まないのですが^^;

そんなわけで消化物からいくつ感想を

キン肉マン 37・38・39巻
なぜかここからスタートです(笑)
正直37巻は連載終了後の短編の蓄積物であんまり面白いわけではないのですが、38巻から始まった「完璧・無限大量軍(パーフェクト・ラージナンバーズ)」編がやたらに面白い。初期から読んでる身としては悪魔超人たちが完全復活しているという時点で盛り上がる上、いまどきステカセキングがそのまんま蘇ってくるとは思いませんでした(笑)
しかし、20年たって復活して、あの当時のテイストをそのまま今にもって来てコンだけ面白いというのは予想外。うちらは多少のノスタルジイもあるところはありますが、正直それなしにしても十二分に面白い。
理屈云々じゃなく、言われたら納得するしかないあの力技で読者を読み伏せるパワー健在。本気で次巻以降楽しみです。

ちいさな広場(ジャンプSQ他)
表紙とあらすじに惹かれて買ったのですが正直微妙。内容的にシュールでかつ幾分かのリアリティがあるだけに全体にすっきりしない。絵柄はともかく内容がなんでジャンプなんだろうと思ったらSQ中心でやっていたみたいです。週間・月間あたりじゃむりだよなぁ・・・マガジンあたりのほうが似合う作風。
物語のつくりなんかは悪くないけどブラックな内容なので読む人はかなり選びます。

DEATH NOTE
ようやく全巻読みました^^;;
13巻は資料集ということに購入後気がつきましたがwww特にいまさら言うことも無く名作ですね、これは。
私は映画から入った口ですが読み終わった後でも思うけど映画は確かに巧くやってというか、エッセンスの取り出し方がよく、あくまでLと月に焦点を当てているのは正解。で、原作読み終えるとL - Change the World- がイカに無意味な駄作かよく理解できる(笑)

ガンダムAGE(キオ編)
現在鉄板の一つ( `,_・・´)フンッ
正直放送開始時に予想できなかった大化けっぷり。元々3世代はそれぞれ違う理由で戦いに赴くということを製作者側で言っていたところに期待してみていたわけですが、根本の「誰かを守りたい」というところはみな共通してるのですが、その方法論と過程が異なってきたため行動が変わってきており、現在3世代がともすれば対立的にそれぞれの目標へ動くというドラマ的に良い展開をしています。
正直、アセム、キオだけだと微妙なところもあるのですが、根本を保持しつつもそれが達せられなかったゆえのアセムの行動がほかに無いインパクトで動いてるのが面白いのかと。

DOGS DAYS'
前作を再放送で見て安定したライトファンタジーということで楽しんでみてます。基本ハッピーエンドにしか行かない設定でかつキャラの動きもよく予想を予想通りにやってくれる面白さ。注目度は低いようですが結構良作です。

ソード・アート・オンライン
DOGS DAYSと同様に箱庭系ファンタジーですがこっちは現実をゲームにしてしまう設定が秀逸。ゲームスタートと同時にプレイヤーが詰んでいるという現役オンラインプレイヤーがおびえるような設定。特にネカマが一発でばれるあたりΣ(゚д゚lll)ソコカヨ
ただ、プレイヤーが最新情報を本にして配布するとか、現実=ゲームにしすぎてゲームのルール感がやや微妙になっているがちょっともどかしいところ。一定の制限やゲームならではというのが少ないファンタジー物にならなければ良いのですが。

ココロコネクト
実は始めスルーしていたのですがmixiで「アンダーテイカー出てるぞ」っという話を聞いて録画開始(笑)
見てみると意外と面白く、人格入れ替えものは結構多数ありますが5人でランダムで入れ替わるというのはあんまり無かったような。シュチュエーションコメディーで終わらなければかなり面白くなりそう。体と心が同一なもの直可という中々哲学的なテーマにまで挑むならかなり面白いかも。原作ではどうやらほかにも色々な入れ替わりパターンになるらしくどこまで放送するのかもカギ。

境界線上のホライゾンII
主人公がストーリキングという斬新な演出でスタート(笑)前作も原作もまったく見ていないのでキャラが良くわからないのですが台詞回しと映像的インパクトが高いため面白く見せられてる。その辺の把握のために原作購入考え中だけど人の殺せる厚さなんだよなぁ・・・
あと、巨乳司祭の胸と知りに挟まった手紙を取ろうとした司教が部下に見られたときの部下の「なんと言う快男児、いや、ダブル快男児」は現在俺的ヒット(笑)

輪廻のラグランジェ 2nd
1STの後半から見だしたのですが面白い。ムギナミとランが戻ってくる方法も意外と無理は無い。アレならまぁ、納得。単に遊びに来るとかだったら1話目で切ってた(笑)
個人から世界へと話が広がりそうなので巧く完結させてくれればと。

トータル・イクリプスはグロとかでまだ見てません^^;;
ゆるゆり♪♪、TARITARIは1話目で切り。TARITARIは多少早計かとも思ったのですが個人的にクル物が無かったというか。聖闘士星矢Ωは見てるけど微妙に納得いかない^^;;特に女聖闘士がマスク外すのとしし座弱すぎね?ってあたり。

見れるというのはあるにしても、今シーズンはアニメ結構当たりシーズンではないかと。採集評価はどうなるか分かりませんが現時点では結構面白いのがそろっています。純ギャグ・日常系が無いのがちょっと気になるところですが萌え枠が燃え枠に近いラインというのは色々と助かりますwww

今日の1曲:キン肉マン Go Fight! / 串田アキラ

2012年6月30日 (土)

Suzuki以外!

半月ぶりのコンバンワ(=゚ω゚)ノぃょぅ

ぶっちゃけ心身ともに最低線です(`・ω・´)

取敢えず、久しぶりに腰がつぶれて一週間ほどダウン。寝てる間はまだしも寝返りで痛み、いすに座れば痛み、立ち上がろうとすれば痛み、立っていればやっぱり痛むという、かなり本気死にたくなる状態。姿勢を変えるためにはVTOL機張りのスクワット以外では足元も見えないそんな状態です。

それでも木・金くらいからようやく、整備不良(主にバランサー故障)のMSくらいの動きになってきました(;д;)イタインダヨ

そんな中、本日洗面所の電球が切れたため近所の電気屋まで買いに。
途中に某中古屋もあるので帰りによることに、というか、元々土曜日は古本20%OFFキャンペーンやっていることが多かったのでコッチには行こうと思っていたところだったので帰りがけによることに。

電球を購入して帰り予定通り中古屋に。やはり本日は古本20%OFF。前は100円コーナのまとめ買いも対象になっていたようだがよく見ると本来は対象外の模様。それでも取敢えずDEATHNOTEの4~9と仮面のメイドガイの1~4の10冊を選びレジへ持っていく。このあたりは自炊用。全巻でないのは100円コーナでDeathnoteがそろいきらなかったため。

レジで支払い待ちをしているとふと横を見ると、新刊中古のコーナがありよく見ていると一部で話題になっていたこともあり探していた「ばくおん!!を発見。
新書の2刷りも進んでいないようなので購入。

そんなわけで帰宅後「ばくおん!!」を読む。

続きを読む "Suzuki以外!" »

2012年4月29日 (日)

ここ半年くらいのアニメ

4/30 色々間違いすぎたので大幅修正ですorz

名古屋OFFに向けてネタフリがてらアニメ系の話題でも。

といってもレコーダチェックすると去年お8月くらいからまともに管理してない状態で当然見てるのは途切れ途切れならまだましも大半見てない状態だったり(汗)
そんないい加減な状態ということを前提にお聞きくださればと。

・主題歌
1.キルミー・ベイベー(ED)
2.Fate/ZERO(1stOP、2ndED)
3.ガンダムAGE(フリット編ED、アセム編OP/ED)
4.神様ドォルズ(OP)
5.這いよれ!ニャル子さん(OP)

群を抜いてたのはこの45作品かなぁと。数字は特に順ではありません。
曲としては4の「不完全燃焼」と2の「oarth sign」
この2曲はシングル買うか迷った挙句レンタルしてきました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

映像と合わせた場合の1の「ホントの気持ち」、3の「君の中の英雄」、「sharp #」、「My World」、2の「空は高く風は歌う」の印象はここ数年間でも屈指の出来かと。

1は高く評価するが5の「太陽曰く燃えよカオス」と並んでの洗脳系(笑)
後半の変な輪唱と奇妙奇天烈な踊り、というかコスプレにジャミラを選出するのは(してない)どうかとおもいます。

世代ごとにOPが変わる関係でガンダムAGE多いですがさすがここは外さないと言うか、アセムOPは正直微妙だと思ったのですが後半意外と納得できました、特にウルフさんが大空に決めポーズするあたり。フリット編EDはある意味昨今珍しいいかにもアニメ的な曲なんですが、実はガンダムでなくてもOKな雰囲気の曲。といってもフリットがかぶったメットのゴーグルに山田ユリンが映るシーンはかなり印象的。

2の2ndEDは最終回付近での号泣フラグとしか・・・ただ、曲単体で聴くと意外と微妙。ついでに2ndOPは映像は申し分ないのですが曲はfate/ZEROの世界観に合わせており、それそのものが厨二的なこともあり魅力を感じない。印象的な曲ではあるけど・・・・

・本編
1.偽物語
2.ガンダムAGE
3.キルミー・ベイベー
4.Aちゃんねる
5.WORKING!!’
6.輪廻のラグランジェ
7.fate/zero

SFと日常系?妙な偏り方をしているような気はしますが・・・とりあえず最終回まで見続けたのは上記67作。AGEはもちろん継続&期待中というところです。

原作付はWORKING!!以外はどれも原作読んでません(笑)原作との比較していないので純粋にアニメとしてみていたので良かったのかと。WORKING!!については原作を編にいじらないのは1STから踏襲してくれたので安定。EDが80年代ディスコ風味なのはちょっと吹きましたがwww

偽物語は小説を挿絵のキャラに頼らないでアニメとして動かす演出して傑作ではないかと。挿絵のキャラがいかにもアクションしてますよというつくりならもっとわかりやすく簡単なんでしょうがあえて止め絵やイメージ的シーンを多くして文字を読む雰囲気を重視したという印象なんですが、原作スキーな人はどうなんでしょ^^;;

ガンダムAGE、フリット編後半から結構化けてきたんですがアセム編は個人的にも好み。内よりよかったのは結果としてアセムはXラウンダーの能力に目覚めなかったこと。オールドタイプがニュータイプを駆逐する展開は結構萌えます。
まぁ、アセムの場合努力云々よりMSの性能と遺伝の才能という部分が強いのですがそれでも天才というだけで乗り切ったフリットよりは主人公として好感持てるし、どこまで行ってもヘタレ感が付きまとうあたり、まるでジェリドが正統派主人公になったような錯覚がたまりませんΣ(゚д゚lll)ソコカヨ

fate/ZEROは厨二っぽいとかいいながら話としては完全にはまってます。wikiで先の展開は知ってしまったのですがそれでもなお映像は見たいと。はまりすぎてとりあえずコミカライズ版に手を出したりStay Nightの入手をもくろんだりと、いつものコレクターモードが出てきて困っていますwww

ラグランジェ、Aチャンネル、キルミーは途中から見出したのですが話しすぎが割りにわかりやすく、というか日常系に難しい話はないとして、最終回にある程度納得いける店でも合格点かと。特にラグランジェの最後、「まる」がかけずに泣き出した主人公のシーンはよかたっと思います。2ndあるそうですが同じキャラでの続編は正直勘弁して欲しいなぁ・・・

そして、今シーズの新作ですが現在チェックしているのは下記のとおり。
・ガンダムAGE 第3部
・クイーンズブレイド リベリオン
・めだかボックス
・Fate/Zero 2ndシーズン
・這いよれ!ニャル子さん (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!

なんと言いますか、今期は色物たっぷりω・)b
特に史上初のラブコメ(ラブクラフトコメディ)の(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!はどこまでSAN値を下げるのか色々期待です。

クイーンズブレイドは相変わらずぶれの無い馬鹿とエロを融合した少年漫画路線で意外と鉄板。聖なるポーズの訓練風景とか地上波で流して良いのかかなり疑問www

めだかボックスはおっぱい枠です(ぉぃ

で、今チャンエル変えたらちょうどAKB0048終わってたんだけど誰か見る人いる?(ぉぃ

今日の1曲:不完全燃焼 / 石川 智晶

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Twitterさん@TL

  • Twitter営業日記

Link Share

無料ブログはココログ