12年目の離婚
12年連れ添った相棒と別れました。
理由はわたくしの浮気です。
とまぁ、なんか人生劇場っぽいですがそもそも結婚していないので残念ですが大丈夫です。
実はバイクをYAMAHA Fz1 FazerGTから乗り換えました。
←前相棒の記念
Fz1、実は当時の東京モータショーの出品車両でそれゆえ新古車扱いになっていた車両を購入。
そんなネタみたいな事もありつつ、12年の年月をともにした愛車なのでいまだ残心。
とはいえ、その相棒を下取りに出しての購入なのであまり立派なことは言えない。
まぁ、キン肉マンゼブラの様なやつと思っていただければ。
新しく購入したのはSUZUKIのGSX-S1000GT。
元々10年超えたあたりから流石に旧型化はしてきたのでどこかの車検タイミングで買換えること自体は考えていたのですが当初はKATANAが出たことで自分の中で盛り上がったのですが同時にGSX-S1000GTも発表されてそのデザインに一目ぼれしてかなり悩んでいました(ちなみにKATANAは初めのバイクが250カタナだったので思い入れがあるのです)
調べてるうちに自分向けはGSX-S1000GTかなという気になっていき加えてKATANAは赤が一時的に出るもの再版なく、GSX-S1000GTは2024モデルついに赤が登場、これがほぼ決め手になりました。
12年ぶりの赤い機体への復帰ですwwww
Fz1の青い機体も気に入っていたのですがそれまでの車・バイクはすべて赤(または赤黒)だったので赤があると知ったらそこ一直線ですw
その後赤い車体が東日本にないという事態になりお願いしたお店にいろいろ手配していただき西日本から輸入(笑)
そんなわけで本日の納車となりました(∩´∀`)∩ワーイ
<やぁ!
いや、なんとなく折り曲げたミラーが手に見えて・・・ゆるキャン△の松ぼっくりみたいなものと思ってください、''`ィ (゚д゚)/
このフェイスに惚れたわけです。
この写真は特にそうなんですが、まさに顔って感じがしてほんとかっこいい(親バカ)
これ書いててるときふと思ったけどビルバインっぽいくない?
この赤、本当にきれいでしかも光加減で結構違う顔を見せる感じなのとこの時折見えるオレンジが目みたいな輝きでほんと惚れる。
KATANAもだけどスズキは突然として近未来的デザインを出してくるのすご。
ほんとにどうやったらこんなかっこいいデザイン出せるのか。自分の中では偉業デザイン四天王の中に入れてもいいです。
(四天王の内訳はKATANAとGSX-S1000GTのほかはホンダのNW-4とYAMAHAのBiken、ちゃんと4つあるよ!BMWなんかも結構おかしなデザイン出してくるけどw)
乗ったときは少し足つき悪いかと思ったのですが車格はほぼFz1と同じということで少し慣れたらほぼ同じ感じ、少しだけS1000GTの方が若干足が浮く(シートが高い感じというより両足つま先より片足のベタ付きした方が良い)感じ。
その後少し走ってみた感じ。といっても大型車は教習車とFz1しか載っていないので基本Fz1との比較になります。
まず、1速のパワーが思ったより低い。スズキのRPMでトルク強化されていると思ったのにここについてはFz1の方が圧倒的に楽。実際、12年で3回くらいしかエンストしてなかったが今日だけで既に3回エンストした(笑)
私の運転が下手というのは置いておいてくれwwww
じゃぁ、そこが悪いのかというとそうではなく、トルクの特性の違いというところでFz1だとロー方向のギアで走りやすくセットされているので2,3速で一般道の運転なら問題ないようになっているがS1000GTは3速以上の使用を原則として考えていると感じます。
この辺がGTといいながらその本質がスーパースポーツにあるS1000GTならではという感じ。それゆえ3速以下を吹っ飛ばして早々に3速以上に入れるためのクイックシフターの有効性が高くなる、というかこれそいうレールだろって気がしてきたw
なお、低速でのRPMについても同じ思想で3速だとアクセル操作なし(アクセル一切触らない)で30km弱の固定走行ができる。2速でも20㎞以下で同じことができるがちょっと安定しない。
正直クイックシフターはどうするべきかと思っていたのでこの辺気が付いてしまったのでフル活用せざるを得ないので練習せねばw
後はハンドルのセッティングがやや後ろ目なのか姿勢は凄く楽なうえニーグリップが自然な感じ。Fz1はニーグリップ結構意識しないといけなかったのでこの辺も異なる感じ。ついでにちゃんとフルカウルで設計されているので排熱が極端に内股に流れてくることはなさそうwコレFazerGTの最大弱点だったんだよなw
ちな本日はエンジン105度、外気温45度でした・・・・(´;ω;`)ブワッ
とにかくGTの皮を被ったスーパースポーツらしく走らせることの楽しい機体なのでこの後高速とか乗るのが結構楽しみ。
まぁ、慣らし運転の間は5500回転以上は注意だけどね!(あと本人の慣れが・・・)
最近のコメント