カテゴリー「パソコン・インターネット」の記事

2023年2月20日 (月)

【デッキリスト】走れアイヴィー【毒より安く】

先ずはこの記事


これになにか問題があるというわけではなく、実は団結のドミナリアが出てすぐに作っていたアイビィーデッキの最近のヴァージョンと割と似ており、晴れる屋さんに脳みそ覗かれた!( ゚д゚ )クワッ!!では無くついに時代はアイヴィーに追いついたと思って喜んだわけですよワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

でもね、よーく見てください。

そう、

お値段がね・・・27000円もするのよ!(´;ω;`) ブワッ

なんであのFoil出さえ70円で買えるアイヴィーがと思ったら敬慕される腐敗僧とか汚れた汚染者とか高額カード盛りだくさんじゃ無いですか!

これではデッキタイトルなのにアイヴィーが主役とは言えない。そう考えると居ても経っても居られなくなりこれはもう、アイヴィーのアイヴィーのためのアイヴィーによるデッキを示さねばならぬ。必ずかの高額レアクリーチャーを取り除かねばならぬ。アイヴィーには環境は分からぬ。アイヴィーは70円レアである。けれどもたのクリー茶を対象にする呪文には敏感である・・・

途中で走れアイヴィーになりましたがそんな感じのデッキ内容です。

V2023

メインデッキ
4 陽気な呪文盗み、アイヴィー(DMU)
4 ラノワールの壌土語り(DMU)
4 嵐追いのドレイク(VOW)
4 ヴェズーヴァの複製術(DMU)
4 無鉄砲(BRO)
4 連合の力(DMU)
4 タミヨウの保管(NEO)
4 下支え(DMU)
3 有翼の先触れ(VOW)
1 生体解剖医の見識(ONE)
10 森(DMU)
7 島(DMU)
3 ヤヴィマヤの沿岸(DMU)
2 スパーラの本部(SNC)
1 平地(DMU)
1 水晶の岩屋(DMU)

サイドボード
4 断れない提案(SNC)
4 警備の抜け道(SNC)
4 うねる待ち伏せ(VOW)
3 豪勢な献酒(SNC)

決定的に違うのは値段が安いではなく「ヴェズーヴァの複製術」の存在でこれによりアイヴィーをも量産しようとするのがこのデッキの特徴かと。
ここまで完成すれば1つのタミヨウの保管の3点ライフゲインが2倍3倍となったり連合の力をキッカーで唱えた場合カウンターが大量に乗ります。
当初は壌土語りの能力で土地をクリーチャー化して色々動かすアイデアもあったのですがそれをやると主軸がぶれすぎることになったので現在ではアイヴィーを強化していくことを主眼にしています。

サイドについてはまだ実践不足のところが多いのですが告別や招待制など生け贄/追放の除去対策として断れない提案のカウンターあるいはとんずらやNEOの青の行進などのフェイズアウト系も候補に入ります。

少し回転始めるとドレイクとアイヴィーが一気に増えるわ強化されるわで中々面白いデッキには仕上がってるはず・・・?
晴れる屋さんのデッキのように毒による即死要素とかの強さはないのですが地味目のスペルを派手に使うという個人的には好きな傾向では有ります。スペルの使い型を覚えるという意味では初心者から中級者くらいで使ってもらうと面白いのでは無いかと。

私のデッキを初心者に剥けるなと言う苦情は受け付けませんw

なお、一応メインボードのお値段を晴れる屋さん価格で調査した結果
7,970
となりました。意外と高っΣ(゚д゚lll)ガーン

一番高いのはスパーラの本部で1000円。
次がヴェズーヴァの複製術で300円とココで一気に落ちるw

2022年12月23日 (金)

Switchとモニタと電源と

久々にMTG以外の話題を。

帰省に際してFitboxing2を実家でもやるためSwitchを持って帰ることは決まっていたのですが実行環境どうしようかと。

実家にのリビングには60インチのTVが有るにはあるのですが正直リビングで家族の目の在る中でやりたいとは思わないので自室プレイですがこちらだと祖母が在命だったときに使ってた15インチのTVがあるのですが問題は接続がVGA15ピンです。PCはVGA-HDMIケーブルで繋いでいるのですがFDHでさえないので正直微妙。ましてやこれにSwitch・・・となると外部出力は無しで行くかとなるわけです。

まぁ、話としてはこれで終わっても良かったわけです(笑)

ただ、以前からモバイルモニタが少し気になっておりノートと同サイズなら良いかと思い探したところ下記商品が見つかりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PZ59J8Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
13.3インチでノートと同サイズでかつ2K解像度でそこについてはむしろ上。縦横置きどちらでも対応なのでツィッター専用縦置きモニタとしての用法もありだな、と。

さらによく見るとSwitchOLEも対応しているのでこちらの外部もいけるやんと。お値段も割引幅大きめと追加値引きありでよかったのでポチッといきました。

届いて早速テストしたところSwitch購入時に用意しておいた簡易型のDOCKがケース使ってると上手く刺さらないことが発覚したのでダイレクト接続になることを除けば問題も有りません。

絵も綺麗です。正直普段使ってる22インチのTVより解像度が高いせいか画像のトリミング感がなく良好とさえ思えます。
持ち運びもケースと言うか蓋とカセットでこれもポイント高いです。

と、ココまでは良いことだらけなのですが一つだけ問題が

電源です

モニタ自体はThunderbolt対応でUSB-C給電できるのですが問題は出力元デバイスにUSB給電できる機材がない。従ってモニタ自体に電源供給する必要があります。そうなるとそこでACが必要。
SwitchとPCにしても当然電源は必要でしかもSwitch外部出力する場合結構なパワー要求するようなのでなるべくACアダプタは共用しない方が良さそうとのことでACアダプタが3ついる算段になってます・・・

何がって運搬の面倒さに加えて配線がねー

で、この辺りどうにか出来るアイテムはないかと探したところ面白いモノが。これです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09Y5LJ8R3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1

ACアダプタにHDMIポートとType-A/Cがそれぞれ一ポート付いてるという代物。当然SwitchOLE対応でTypeCポートでSwitch、残ったHDMIとTypeAをモニタの給電と出力に回せるというACアダプタと配線を一つで処理できると言う優れもの。

ココまでがちゃんと商品説明にあるので確定にして十分(∩´∀`)∩ワーイ

これも早速オーダして、この記事を書く1時間半ほど前に到着したので書きながらテストしてます(笑)。
本記事書いてる裏でSwitchニュースのよゐこの番組流してますが映像音声共に問題なしw

後で試してはみますがこれをPCに接続を換える場合はTypeAをPC、TypeCをモニタにしてみる予定。HDMIはPCからダイレクトに回した方が良いかな?

どちらにせよこれでモバイル環境的にはかなり良くなったので安心して帰省できる感じになりました( ^ω^ )ニコニコ

2017年2月12日 (日)

薔薇と銃剣

先ずは前回のオチから。

KingstoneOfficeは結局動きませんでした。セーフモードで動いたので常駐物の何かが悪いんでしょうけどくさそうなのは一通り外してみても駄目だったんですよね・・・

サポートはちゃんと対応してくれたのですがそれでもややテンプレベース。対応は早いので頼りにはなるんじゃ無いかと。

で、officeは最終的にはOpenOffice系のLibreOfficeを煎れました。こちらは動きました。こっちはオープンライセンスなんで無料なのは全く良いのですがインターフェイスがかなり違うのでちょっと戸惑うところがありますね。

Kingstoneはその点は上手くやっているのでそこは評価したいなと。なお、購入したライセンスはノートPCで使っています。こっちでは何故か動く(笑)

そんなわけでオチも付けたところで本題です。

1/28、GUNS'N'ROSES 埼玉公演行って参りましたー!⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーン

普段様式美の人なのになんでBAD BOYS ROCKなGUNS?
と言われそうですがそもそもHR/HM聞く切っ掛けになったのは偶然格好いいからって入手したGUNSのTシャツからなのでかなり思い入れはあるのですよ。

ただ、今の(と言うかCHINESE DEMOCRACYの)GUNSだったらライブに行く気は無いのですが流石にAppetite For Destractionのメンバーからスラッシュとダフが復帰と聞いたら格別です、MUST参加です。

流石にイジーやスティーブンは無理でしたがサイドにギルビーでも面白いと思ったのですが後で調べたところに寄るとギルビー、7年前に事故で両足骨折で歩行訓練中とかで流石に来日できる状態では無い模様。

来日公演のサポートとしてBABYMETALとMAN WITH THE MISSIONが発表されていましたが個人的にベビメタはラウパーで見ていたこともアリ出来ればマンウイズが見たいなと。日程的にも土曜日の方がと思ったら公式の案内がどっちだかよくわからない状態になっていたのでとりあえず日程の良い土曜日(1/28)をチョイス

結果、見事にMAN WITH THE MISSION引き当てました(∩´∀`)∩ワーイ

そんなこんなでチケットを購入し大体二月ほどでいよいよ当日。

開演が18時だというのに14時にはスーパーアリーナへ到着する(笑)
とはいえ物販は既に長蛇の列でコレに並ぶことは断念。代わりにヨドバシとかを見て歩く。このときリヴァイブストフリが超特価で欲しかったのだが流石にライブには邪魔じゃろうと終演後に買えば良いかととりあえず置いておいた。コレがまさにあんなこととなろうとは・・・

しばらく時間を潰すも18時まではまだ時間があるのでどうするか悩んでいたがチケットをよくよく確認したところ入場は16時からスタートと合ったのでもうそうそうに入っちゃえと。どうせ指定席だから座れば後は楽だしと。

結果、開演まで2時間、席で見事に寝倒しました(笑)
それなりに暖かいかっこうしてたがやっぱり寒いぞ。twitterとかガンダムウォーズとかもやってたけど基本電波状況が悪いので動きが悪くてねぇ^^;;;

目が覚めると・・・

埼玉スーパーアリーナほぼ100%!

おー流石o(*^▽^*)o
開場してしばらくはイマイチな感じで事前情報のかなり売れ残ってるなんて話が脳裏をよぎったわけですが蓋を開ければちゃんと埋まってます。

客層はやっぱり30代~40代が多そうです。アリーナに60代くらいの人が見えたけどそれくらいの人も結構いた感じ。逆に若い人の方がラウパーとかに比べても少なく感じました。あと外人率が高い。ワザワザ日本まで来たのかたまたま日本でぶち当たったのかは知らないけど。

そしていよいよ時間通り開演・・・(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

続きを読む "薔薇と銃剣" »

2017年1月22日 (日)

OFFICE Change

お久しぶりです( ´ⅴ`)ノィョ―ゥ
転職の資料や会社の資料などを自宅で作成する際これまでOffice365soloを使っていたのですが今年に入ってサブスクリプション(有効期限とか契約期間とかそんな意味)が切れてしまったため継続するか切るかの選択に迫られたのですが、

ここ最近はあんまり転職資料作ってないので更新せず互換ソフトに変更することにしました。

年間でインストール台数なんかは多いのでサービスそのものは決して悪いわけではないのですが毎年12000円とかちょっと微妙かなぁと。

そんなわけでkingstoneのOfficeに変更、といってもたんにDLしてインスコしただけ。

当初Office365は復活させるかもと思い残しておいたのですがPC起動時に毎回サブスクリプション切れてますの案内出すうえ放置すると勝手にEXCEL起動させるとかクソ仕様が目立ってきたので結局アンインスコしました。

で、はじめはよかったんですよ、おおむね体験版くらいの頃は。というかそんなに頻繁に使っているわけではないのですが^^;;

今日久々に起動したところなぜか「サブスクリプション切れ」の表示。確かライセンス早々に入れたはずと思い確認したところ正式なものは入力しておらず体験版のライセンスで動いていた模様。ならばと購入してきたライセンスをちゃんと登録すると

OfficeはWPSに生まれ変わったのでそっち入れてね!と言われる。

ではと入れてみると・・・Spreadsheet(KingstoneのExcel)だけ動かない。これだけ正しくインストールできませんでしたと言われる。何度か再インストールしても同じ。

というわけでメーカにメール送りました ←今ここ!

じつは今回急に起動した理由というのが転職用の資料を作成するため


・・・というわけではなく、最近仕事でプログラマの真似事などもしていることもありちょっと塗料管理のツールでも作ろうかと思ってDBのテーブル作ろうと思ったんですよね。
仕様書的にはWriter(KingstoneのWORD)は作れるんですが最終的には見やすさ考えるとspreadsheet作っときたいんですよね。

つぅわけで、kingstoneからの回答次第でそこの計画がつぶれかねないという微妙な状況になりましたがこれ本当にくそだとわかったらGoogle使えばいいかとも思ってるので、頑張ってちゃんとした回答をお願いいたします( ^ω^ )ニコニコ

今日の1曲:愛する者よ、死に候え / 陰陽座

2016年9月11日 (日)

ゲームじゃねぇ、ゆめりあだ

>詳細スペックなんかはまた次回にでも。

はい、コレが2回前の記事で7/25でした( ゚д゚ )クワッ!!

と言うわけでPCの更新業訳終わったのでスペックの披露等々をば。

更新パーツ
CPU:Intel Pentium G3258 (LGA1150)
CPUクーラ:CoolerMaster Seidon120v(水冷一体型)
メモリ:SP016GBLTU160N22DA(DDR3 1600 8MB) x4本 = 32MB
VGA:Palit GTX750Ti KALMX 2048M
M/B:ASRock FATAL1TY H97PERFORMANCE

追加パーツ
SSD:TRANCEND SSD220S(480GB)
ペンタブ:WACOM IntousPRO S
モニタ台x2
結局ケースと電源は更新せず。
VGAはつい勢いでやっちまいましたwww

コンセプトは低電力・高静音・高安定のバースト可能マシンというどこかで「トランザム!」とか叫ぶ感じに。

トランザム時、赤く燃えたら熱暴走です・・・

そもそもは低電力の安定機を作ろうとしたのですがCPUファンが結構煩く気にしていたのでコレを水冷に変更。

その辺りから静音も若干意識したためVGAを選ぶときにおもしろがってファンレスを選ぶという自体に(笑)

M/BとCPUについては上記の理由からオーバークロックのチューニングが効きやすいゲーミング系でCPUはこれまたおもしろがって倍率制限の無いP4の20THモデルをチョイス。素のスペックだけだと前のAMD Phenom4x566(6コア可動:3.4GHz)より落ちるところはあるのですがトランザムで強くなれば良いのです!

ネットを調べると4.0GHzで動いているという実績が在るのでトランザムはかなりいけるのではと。ただし、TDPは一気に跳ね上がるようなので冷却ファンはその辺り対応している物に

・・・ごめん、嘘ついた。

冷却ファン先に買ったんで後でTDP120耐えれること確認したんだよねwww

と、ここまで書いといてアレですがまだトランザム試してません
別に難しい理由は無く安定感がかなり良いのでワザワザバーストさせるのがめんどくさいだけなんですが。

そんなわけでノーマル状態で性能確認のためのベンチマーク取って見ました。
ベンチマークソフトは伝統の・・・

続きを読む "ゲームじゃねぇ、ゆめりあだ" »

2014年8月 3日 (日)

ビデオグラス

今日は小ネタを二つほど

マズ一つはここ数日間、仕事でAdobe Flash Media Encorder (以下FME)を使ってLIVE配信するだけの簡単なお仕事してました(笑)

配信の方法というか、映像元はPSPで適当に流してUSBカメラで写すか、PC上で再生して動画キャプチャするかの二通り。仕事では後者のPC上で再生してキャプる方法で配信していたのですが、PCの画面リソースが大きく食われるので次回はUSBカメラ使おうと思い、近所のコジマのアウトレット品を購入。

もちろん仕事で使うので会社にもあるのですが管理してるのが自分で無く、自分で用意しといた方が楽なので用意した・・・と言う以外にも仕事しながらこれでニコ動とかの配信も出来るよなぁと思ったのが運の尽き(笑)

要は趣味でも使えるからいいやとwww

で、買ってきたのが前述の通り300万画素のカメラ、1300円。もう一つ200万画素のカメラがあったのですがこちらは900円。決め手になったのは画素数より買った方にはカメラ本体にもマイクが付いていること。別途マイク配線の必要が無いので。

問題は配信するにもネタはガンプラ作成くらいしか無いこと(笑)
しかし、家のガンプラ作成なんて配信しても下手すぎて参考にならんしなぁ・・・
あとはガンプラ会のLIVE配信くらいですがこっちは流石に主催の許可とらないとなぁ。あと現地での電源とネットワーク確保が結構厳しいかも。

といわけで、ニコ生配信何かやる機会があればやってみますwww

もう一つはSPALDINGのクリップタイプ 偏光ライトブラウンの購入です。
元々はモンハン眼鏡第3弾が出たので眼鏡市場までちょっと見に。モンハンやってませんがデザインは毎回好きなので。あと年一くらいで眼鏡を買い換えたくなる奇病なので仕方ないのです( `,_・・´)フンッ

過日の記事の通りメットを買い換えたのは良いのですがスモーク等一切無いため逆光に弱くこの解消のためミラーシールも探したのですが結構高く、またスモークなら夜道危険とか汎用性に乏しく結局導入見送り。

ミラーシールドの代用としてサングラスでも良いかな→度付きサングラス高ぇぇぇ→あ、クリップオンとかよくね?

こんな感じでしたwwww

実際色も色々在ってどれが良いか分からなかったので店員さんに相談してみる。はじめはバイク同様ライトスモークで良いかと思ってた所ドライブ向けにはブラウンが良いと勧められ試させてもらったところ・・・

これすっげぇ良い(・∀・)イイ!!

トンネル状のくらい部分でもそれほど視野が落ちず、かつ逆光などの眼に突き刺さる光はかなり軽減しつつ信号の色ははっきりとまさに理想。

クリップしてる部分がために視界に入ってくるのでそれが欠点とも言えますが1時間くらい走っていて気になるレベルでは無かったのでほぼ問題なし。視線隠しなどは流石にミラーシール等には及ばないですが逆光対策としては申し分ないです

眼鏡必須のライダーや自転車の方には力一杯お勧めできる品です。ただ、色で見え方がかなり変わるのでなるべく試させてくれるお店で購入した方が良いかと思います。

というわけでこれで帰省ライディング装備が整ったのですが去年の8月最高気温での帰省と打って変わって雨の予報とかね・・・  il||li _| ̄|○ il||li

I Got The Same Old Blues / ERIC CLAPTON & FRIENDS
ECの新譜はJJケイルに捧ぐ作品。さすがにアフター・ミッドナイトの再録は無いにせよ、久々にECらしいブルース作が帰ってきた・・・ハズ。だってまだ聞いてないんだよwwww

2013年12月 7日 (土)

ハローアゲイン

前回の記事の通りイーモバと決別しIIJと契約する予定だったわてくしに降って湧いたニュース。

イーモバイルとウィルコムが合併

( ゚∀゚)チョォォォォォォ
なにこのイーモバの俺へのストーカーっぷりヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
こうなりゃ意地でも来年4月に分かれてやろうか(笑)

最大の問題は、ウィルコムと分かれても行き先がSBしかないんですよね。auは使い物にならないしドコモは嫌いと。イーモバも駄目となればもうね・・・(`・ω・´)ショボーン

と、そんな大っ嫌いなドコモ回線を使うことになるIIJですが、直接ドコモに金を払わないというところで溜飲を下げてます。

さて、物は早ければ火曜日と言われていたのですが木曜日に入荷。どっちにしても受け取りにいけるのは土曜なのでこれはまぁ、よしと。月額も契約月は日割りとのことなので遅くなったところで特に損は無い。

購入してきてサイトからまずユーザー登録。月払いのためのクレカ必須。コースは予定通りミニマムで月額980円で500GBまで(以降は通信速度制限)。速度は機器に寄るようなので家のGP02の場合3Gのダウン42MBになるはず。

登録自体はそれほど難しいことが無いのですぐに終わる。電話認証ってモバイルルータの場合どうなるかと思ったらスターターパックの場合単純に登録するだけなのねwww

そして同封されているSIMを元のGMのSIMと入れ替えて電源onっと・・・

はい、通信しません(`・ω・´)キリッ

まぁ、そりゃ設定がされてないからなぁ。
念のため言っておくと、GP02をルータとして接続している機器とは通信が成り立っているのですがGP02からネットにつながってないと言うことですね、ハイ。

そこで問題。モバイルルータのコンフィグ変更ってどこでやるんだよ(笑)

スマホとかならどこかになんか有るだろうけどそもそもモバイルルータにそんな細かいインタフェースは無いwwww

と言うわけで困ったときはPCに接続してみる・・・すいません、嘘つきました。別に困ることも無くイーモバの機器はPC接続で設定ツールが立ち上がることだけ覚えていただけのことです、'`ィ (゚д゚)/

接続して設定ツール立ち上がる。プロファイルの意味とか覚えてねぇwwww
もっとヒドイのは詳細設定のログインパスワード完璧に覚えてねぇwwww
マニュアル超必死に紐解いてようやくパスワード理解。設定画面からプロファイルを指定された物に設定する。

GP02をPCからハズして再起動っと・・・

今まで×になってた通信アイコンがちゃんと表示され外部との接続ができている模様。試しにGP02にタブレットをつないで適当なWEBページを閲覧。

めちゃくちゃはえぇぇぜっ!ってほど早いわけじゃ無いけど十分な感じ。後は電車で移動中どれぐらいの体感かですね。まぁ、多少悪くても値段安いしとフォロー要素がたっぷりあるのでストレスは少ないかも知れません。

高くてつながらないauに比べたらどれだけましかと最大のフォロー要素もあるしね!( ゚д゚ )クワッ!!

今日の1曲:生きもの狂い / 陰陽座
ベストアルバムに新曲二曲追加かぁ・・・

2013年12月 1日 (日)

4年交際の末・・・

円満?に分かれましたヽ(´ー`)ノ

思えば4年間、いろんな所に一緒に行ったなぁ・・・

バイクも電車も一緒に乗って、あぁ、この間の夏に新党目のPAから一緒にツイートしたのは良い思い出だよ・・・

もう、つきあいは無くなるだろうけど悲しむことじゃないよ、なぜなら・・・

続きを読む "4年交際の末・・・" »

2013年10月13日 (日)

ゲフンゲフンのための近代的ゲフンゲフン構成

しばらく前から改修していた2ndPCですが、本日ついに、

一端ペンディングと相成りました  il||li _| ̄|○ il||li

事情は簡単で、何度やってもBIOS立ち上がれねぇ  il||li _| ̄|○ il||li
原因の心当たりが多すぎて正直つぶしていくのがめんどくさいと言うのがその事情だったり。ちなみに考えつくところでこんな所

・長らく野ざらしにしていたのでメモリが不調→DDR2なので入手も厳しくなってる
・ 〃               M/Bが不調→AM2+/3なので入手が厳しく以下略
・やっぱりHDDが微妙→これは外付けケースとか何とかで確認可能
・ケーブルはその辺に転がっていた物適当なので微妙

一応電源入れれば各種インジケータとVGA含めFANは回るので通電そのものは問題ないかと。BIOS電池も入れ替えたのでここいらは大丈夫なのでM/Bはそれほど酷くないと思いたい。

とりあえずパーツ群は今後にとっとくとして、このマシンでやりたかったのはDVD/BDをゲフンゲフンすることでそのためのツールが入っていたんですよ。

で、その代表ツールがゲフンゲフン47(仮名)と言いまして、これが実はWin7未対応っぽくそのためXPの2ndマシン使っていたのですが、よくよくインストール失敗メッセージ観ると

「64bit未対応だよ!」

とあるじゃないですか・・・・?
ってことは32BitOSならいける?でも32Bit の7なんて持って無いし買う気も、ましたや8なんて

・・・

・・・・・(;・∀・)ハッ?

俺、Vistaの32bit持ってたじゃん( ゚д゚ )クワッ!!

というか、マルチブートっぽくしていつでも立ち上げられるようにしてたのに完全に忘れてるとか、どれだけ記憶から削除されてるのよVistaさん・・・

というわけでひさびさにVistaを起動するとライセンス認証が始まった_| ̄|○

どれだけ立ち上げて(以下略

というわけでMSへ電話してライセンス認証するが、あれって自動応答の電話サービスに変わったかと思ってたのですがまたも対人認証に変わってました_| ̄|○メンドクセェェ

再認証して再起動するとゲフンゲフン47が既にインストール済み  il||li _| ̄|○ il||li
既に試していたのか・・・

問題はDVDを入れてゲフンゲフン47を通してゲフンゲフン9(仮名)と言うソフトで作業するのですが、ゲフンゲフン47はちゃんと起動しているはずなのですがその状況をゲフンゲフン9が認識してくれず作業ができない。

XPのほうでは前バージョンのゲフンゲフン8を使っておりそちらではこんな事にならなかったのでゲフンゲフン対策が強化でもされたのか・・・

というわけでフリーで使えるオーサリング系ツールを探すと某誌では定番と言われているツールDVDゲフンゲフン(仮名)発見(と言うかすぐ見つかる)。このツールはフリーでは無く使用期間のあるツールですが某誌の影響もありいずれ必要なら購入しようと思ったので物は試し、DLしてインストールしてみる。

ここでよく見てみると、DVDゲフンゲフンって海外版と国内版があるんだ・・・

なるほど、これですべてを理解した( ̄ー ̄)ニヤリ

というわけで理解したDVDゲフンゲフンを使ってみるといきなり

「ゲフンゲフン47が邪魔です。アンインスコしないと動作安定しないよ!」と頼もしいのか恐ろしいのかさっぱり分からない警告が飛んでくる(汗)

とりあえずアンスコせず終了のみで運用したところ2タイトル目くらいに久しぶりのブルーバック(´;ω;`)ウッ…そして再起動・・・

Missing Operating Systemの表示(´;ω;`)ブワッ

どこまで破壊する気だ(´;ω;`)ウッ…

諸事情によりVistaのインストールDVDが無く(某氏の再インストールのため貸し出し中)もういいやとWin7のDVDで修復インスコ、無事完了。

ここでふと思う。DVDゲフンゲフン事態は最新ソフトでWin8まで対応しているので素直にWin7にインスコしてやれば良いんじゃ無イカ?

というわけでWin7起動し、DVDゲフンゲフンをインスコして起動。

あ、ちゃんとゲフンゲフンできる(∩´∀`)∩ワーイ

この結果2ndマシンをくみ上げる必要が激減したので冒頭の通りペンディングに。じつはペンドしたことでPC卓が空くのでここを自炊工房にできるというメリットが。

これまで模型の作業スペースと共用していたためどちらかしかできなかったのですがこれで元の作業用テーブルを模型用としてブースなんかを設置できるしなにげにメリットの方が多かったり。

そんなわけで今のところDVDゲフンゲフンは来月課金。噂には聞いていたけど使ってみるとここまで良いとは。高機能ツールながら必要な機能ごとにお試し→課金できるからフル課金しない限り結構安い。

というわけで、今回はゲフンゲフンな話題のため一部ゲフンゲフンしてお送りいたしました。なおゲフンゲフンの内容についてはwebではお答えしかねます( ー`дー´)キリッ

今日の1曲:Sister Sweet Marcy / LYNCH MOB
祝LOUDPARK13参戦決定(∩´∀`)∩ワーイ

2013年9月 7日 (土)

這い寄れ!DVD焼マシーンさん!

久々にPCの話題というかTwitterで時々つぶやいていたので目新しさは無い訳ですが、

2ndPCが逝きました(´;ω;`)ウッ…
2ndっていっても使ってる期間は何気に!stより長くOSもXPで前の家から使ってるのでかれこれ6目年は動いてた代物。これまでもたまに止まったりしてはいたのですがそのたびに謎の復旧を繰り返していたという不死鳥座の聖衣のようなPC
今回はまず立ち上がったところでメモリチェックなど行ってからOS起動に行くあたりで落ちていたのでてっきりHDDまたは電源とみていたのですがふたを開けてよく見てみると・・・
CPUファン(兼システムファン)ユニットを止めている板バネの止め口が破損していてFANが密着できないため温度系のステータスのどっかが異常と推測。
ここまで推測できたらあとはCPUファンを交換してシステムファンを導入しろと言うことになるんですが最大の問題が。
このPCキューブ型ベアボーンでメーカ独自の規格で流通しているどのリテンションとも互換性が無い_| ̄|○
そして、メーカは既に無くなっている模様  il||li _| ̄|○ il||li

一応探したんですが流石に密着性が無いと熱伝導状意味が無いのでただ乗っけるだけの物は存在してないというか、あっても効果はかなりお察しくださいクラス。爆熱CPUなPentium4をどうにか出来るのか疑問です。

そんな訳で対処法は2つ
1.気合いでファンユニットを押さえる
2.HDDを別のシステムに移植する

1.は超マイクロつっぱり棒で上に来るDVDドライブとファンユニットをつないで押さえれないかと100円ショップまで探しましたがありませんでした。プラ棒で自作という荒技も考えましたがどう考えても押さえる力のばらつきが熱伝導のばらつきに出るだろうなぁと。

というわけで

2.を実施しようかと。実のところ以前くろぅど氏から譲ってもらったAMDCPUとM/B等一式あって足りなかったのがHDDと言う状況だったのでちょうど換装してしまうしか無いかなと。

あとVGAも足りないのですがこれについてはゲーム用では無いので後で適当な安物購入でも全然OK。安物ならCPUファン試し買いとあまり変わらないのでOK。

そんな訳で気せず入れ替えせざるを得なくなってしまった訳ですが久しぶりにPCいじりも良いかと。
最近組み立てはプラモばっかりだったしね!( ゚д゚ )クワッ!!
そーいえばVGAといえばこの2ndPC、修理上がりながら7300というAGP最後と言っても良いVGA搭載しているんですがこれどうしようかなぁ・・・^^;

今日の1曲:予襲復讐 / マキシマムザホルモン

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Twitterさん@TL

  • Twitter営業日記

Link Share

無料ブログはココログ