カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2024年10月15日 (火)

純正パニア

部屋の整頓のため、プラモの罪を贖ったところ中々良い額を得たので予算的にGSX-S1000GTとの同時購入はあきらめた純正パニアを購入しました。

純正パニア、本体とキーシリンダは割と簡単に入手できるのですがガーニッシュと呼ばれる本体カラーに合わせた飾り板の入手性が悪く、多くの通販サイトでも特にうちの赤は見ない感じで偶然チェックしていたYahooでパニアセット(本体+キーシリンダ+取付アタッチメント+ガーニッシュ(色選択可能)というのがありこちらを購入。値段も10%OFFとなかなか良心的(ほど定価、酷いとなぜか上乗せ)。

発注から2日というすさまじい速度で届いたので連休を利用して組付け。
昨日、パニア本体は組立てたので今日はバイク本体側の変更。工程上タンデムステップを外すのでついでにキジマのヘルメットホルダも取り付けます。

マスはリアパネルの取り外し。
ここはツメでひっかけておりネジ等で留まっていないので力任せに引っこ抜きます
端っこからやっていけばベコベコと音がして外れるのですがきついときはマイナスドライバーとかも活用するとよいでしょう。それでもうまく外せない時は外せないので深呼吸でもしながらやるしかありません。

_01_20241014233001

外すとこんな感じ。

上2か所、下1か所くらい外れると大体うまく外れます。

ただ、これを外すのを苦戦していた時に知らない徘徊老人に不審者扱いされた模様orz
なんか突然何言ってるかわかんない老人に話しかけられたんですが、何かうめいてるんですがほんとにわからずドライバー突っ込んでたりしてたんで雰囲気的に「悪いことはやめなさい」的なことを言っていたようなんですが完全無視です。あと手にたばこ持ってたので一瞬殴りそうになりましたがさすがに思いとどまりました。

カバーを外した後はアタッチメントの取付。
Photo_20241014235601

こちらは割と簡単です。

ここで実はトルクレンチ初めて使ってたりします。

意外に思われるかもしれませんが何気に持ってないは使ってないわのトルクレンチ。慌ててアマゾンで購入したのですが、安物過ぎてメモリがまともに動かずトルクが図れない代物を買ってしまい現在返品中。返品ついでに新たに購入したのですがこちらは計測ではなくちゃんと設定できるものにしました。これで値段そんなに変わんないのよ・・・

同じ要領で左右のリアカウルをアタッチメントに変更しました。なお、この辺の作業で立ったり座ったりとスクワットのようなことしていたためすでに腿がパンパンです(´;ω;`)ブワッ

続いてタンデムステップの取り外しです。

実は今回の最難関がここでした。右側ステップのボルトが異常に硬い。結局のところ、ここも力任せ以外解決方法はないのですがとにかく固くバイク倒しそうな勢いでしたがなんとか外してステップの裏側にケースステーをネジ止め。
_01_20241015002801

タンデムステップの裏から伸びてる板とゴム頭がパニアケースを固定するステーになります。

外せれば後の作業は楽なのですが、ステーを止めるネジがボルトでないためトルクかける時にネジ山つぶしそうになりました。このステーについてはタンデムステップの根本もなんか潰れやすい気がして多少精度高めのビット用意した方が良いのかなぁとも思いました。

 

 

 

 

_02 左側は写真悪いなぁ・・・

こちらはみての通りヘルメットホルダーをステップにかませてます。

パニアケースあるならこれいらないんじゃない?ともいわれそうなのですがケースとは分けておいた方が便宜上良さそうなのとこの形式になれてしまったというのが主な理由ですwww

ヘルメットホルダーは全く苦労しなかったのですが、取付マニュアルが右側しか書いてないので左ステーは現物で合わせながらの取付になります。

右のステーと大体面位置が合うように表向けて確認しながらネジ止め。

最後、ヘルメットホルダーのホルダー部分をネジ止めして終わり。
ここマニュアルで共締めにするってあったんでその通りやったんだけど先に締めといても問題ないよね?
っていうかむしろ締めて出荷してくれていても良いのでは・・・?

これで後はパニアケースの取付!

そしてここで今回第2の難関が待ち受ける。

パニア本体がうまく取りつかねぇorz

Photo_20241015004701この部分なんですが、はじめステーのゴム部分が固めとは聞いていたのだけど本当に硬くどんだけ押してもパニア本体が引っ掛かり切らず、LOCKができない状態になりました。

で、いろいろ試したところ、このゴム部分に被せるのではなく後ろからスライドさせるようにはめ込むのが正解の様です。

というか、上から被せるのは構造的に無理っぽい。

っつーか、スズキさん、お願いだから取付方法どこかに記載してください(´;ω;`)ブワッ

詳しい人ならいざ知らず、私のような素人にはつらいです、マジで(´;ω;`)ブワッ

作業時間はメーカ的には1時間程度らしいですが自分はさすがに2時間ほどかけてしまいました。前述の通りトルクレンチもこわごわと操作している程度なのでその割には早かったんじゃないかと。

P_gt_01完成した姿がこんな感じ

やっぱり元々のデザインとしてここまで出来上がっていたのでこれでまさに完成体という感じです。

実のところ車体幅はそれほど増えてなく、正面から見るとパニアはほとんど目立たないのですがそれでも擦り抜けとかはちょっと怖いです。

また、重量バランスもかなり変わったのでまた少し(ライダー側の)慣らしがいるような気がしています。今トルクコントロール3にしてるけど4にするか検討中。若干重さに引っ張られてる感あり。
純正でないパニア装備の時はあまり感じなかったのでやっぱり慣れはいりそうです。

最後、取り外しですが

素晴らしく楽ヽ(^o^)丿<いゃっほっほーぅ!

あの取付の時の苦労はどこへwwwwww

2024年8月11日 (日)

バイクのクルコンとmySpin

コロナ禍になって以降、そもそもの大出禁止やその後の長期化によりすっかりとバイクで帰省する気が失せていたのですが新車購入に伴い慣らし運転が必要で実家までの距離代わりにちょうどいいこともあり超久々にバイクで帰省しました。

まぁ、最大の慣らしはすでにご近所しか走る気のないライダーの慣らしなんですがwwww

慣らし以外もいくつかの機能の操作確認をしないといけないのですがクイックシフター辺りはやっと慣れたというかもうあるのが当然の状態に(笑)

今回は「mySpinによるツーリングサポータの信頼性確認」と「クルージングコントロール」を試すことが主題です。

mySpinに関しては前日にも少し試してみたのですが

mySpin+ツーリングサポータ最強

でほぼ結論出ているのですが使ってみた中でいくつか欠点も。

まず、動画などでよく出ている「毎回接続しなおさないといけない問題」ですが一度BT通信できちゃえばちゃんと通信するので再度する操作としてはバイクコンソールからのmySpin起動のみ。これもデバイスとの連携が住んでしまえば3ステップ程度の作業なので問題ないかと。

また、バイクから目的地の操作がめんどくさいと言ってる方がいますが
「先にツーリングサポータのアプリ上で目的地検索してから接続しすれば問題なく解決」という感じです

なんか動画でこの辺のこと言ってる方は単純に使い方が悪いんじゃ・・・とか思ってしまう感じです(途中の予定変更に対応しにくいと言われるとその通りなんですがそれの場合って一度くらいリセットするような気もします)。
反面、たまにmySpinが勝手に落ちるケースがあるという報告については

これは何度か確認しました(´・ω・`)ショボーン

はじめ端末が熱暴走してシャットダウンしたと思っていたのですが、本体モニタが通常コンソールになっているのに端末とヘッドセットは通信しているため画面なしのナビ案内は実施している状態になるケースがありました。

これに関しては多分S1000GTと端末の通信で何らかの障害が起きる、ワイヤレスヘッドフォンがプレイヤーと突然接続が切れる時がある現象と同じだと思うのですがこれiPhoneとandroidの両方で出たので多分本体側の問題かなぁと思ってます。多分ここが一番明確な欠点でSUZUKIさんには改良をお願いしたいところです。

次にクルージングコントロールはバイクの場合、基本的に「アクセルワークなしで速度を固定する」だけで車間調整とかは全くやってくれませんwので、ライダーならわかると思うけど、一定速度をキープしたまま走るバイクって結構怖くない?ってやつなんですよね。意識してるかしてないかは個人差あるけど、それなりにアクセルワークして調整するものが当たり前という頭があるのでどうにも違和感のある機能なんですよ、これ。

使い方としては大きく広がる道路で速度固定してただただ流す(北海道の映像とともに)、くらいしかなさそうなのですが使っててわかりました。

あ、これこまめに設定していいんだ( ゚д゚)ハッ!

とりあえず適当な速度でクルコンON→舎監調整や追い越しでクルコンOFF→必要な動作が終わり次第クルコンON

一見めんどくさそうに見えるのですがクルコンの速度は現在出している速度で設定できるのでクルコンONにするタイミングはある意味一その時番適切な速度になってる状態ということに気が付きました。

操作的にもクルコンモードにしておけばONはーボタンプッシュ、解除はブレーキと簡単操作でできるのでめっちゃ運転楽になります。そして特に操作が必要なければアクセルから手を放しても速度をキープ、これまさに恐怖快適としかw

今回は慣らし雲梯ということもあり4500回転の110㎞~5000回転の120㎞あたりを中心にクルコンを使用。このケースはちょっとアレですが使い方としてはめっちゃ有用。というか、予想はしてたけど5000回転で120㎞出るのね・・・

一応クルコンを解除する際はアクセルを少し吹かし気味にしておくと解除してスムーズに次の速度に乗せれます。

とはいえ、クルコンONの条件が2速、2000回転以上で設定はいいのですが設定下限が30㎞で流石に魔賃織りでは使いにくい気はします。

どちらにせよ、どちらの機能もいざ使ってみると確かに便利なので有効に使っていきたいと思います。っていうか、正直スマートモニター、ドラレコ以外ほとんど役に立ってないのでこれなら普通のドラレコ買っとけばよかったと後悔中(´・ω・`)ショボーン

2024年7月27日 (土)

12年目の離婚

12年連れ添った相棒と別れました。
理由はわたくしの浮気です。

とまぁ、なんか人生劇場っぽいですがそもそも結婚していないので残念ですが大丈夫です。

実はバイクをYAMAHA Fz1 FazerGTから乗り換えました。
←前相棒の記念Fz1_

 

 

Fz1、実は当時の東京モータショーの出品車両でそれゆえ新古車扱いになっていた車両を購入。
そんなネタみたいな事もありつつ、12年の年月をともにした愛車なのでいまだ残心。

とはいえ、その相棒を下取りに出しての購入なのであまり立派なことは言えない。
まぁ、キン肉マンゼブラの様なやつと思っていただければ。

新しく購入したのはSUZUKIのGSX-S1000GT。

元々10年超えたあたりから流石に旧型化はしてきたのでどこかの車検タイミングで買換えること自体は考えていたのですが当初はKATANAが出たことで自分の中で盛り上がったのですが同時にGSX-S1000GTも発表されてそのデザインに一目ぼれしてかなり悩んでいました(ちなみにKATANAは初めのバイクが250カタナだったので思い入れがあるのです)

調べてるうちに自分向けはGSX-S1000GTかなという気になっていき加えてKATANAは赤が一時的に出るもの再版なく、GSX-S1000GTは2024モデルついに赤が登場、これがほぼ決め手になりました。

12年ぶりの赤い機体への復帰ですwwww

Fz1の青い機体も気に入っていたのですがそれまでの車・バイクはすべて赤(または赤黒)だったので赤があると知ったらそこ一直線ですw

その後赤い車体が東日本にないという事態になりお願いしたお店にいろいろ手配していただき西日本から輸入(笑)
そんなわけで本日の納車となりました(∩´∀`)∩ワーイ

Photo_20240727204501

 

<やぁ!

 

いや、なんとなく折り曲げたミラーが手に見えて・・・ゆるキャン△の松ぼっくりみたいなものと思ってください、''`ィ (゚д゚)/

Photo_20240727204901このフェイスに惚れたわけです。

この写真は特にそうなんですが、まさに顔って感じがしてほんとかっこいい(親バカ)
これ書いててるときふと思ったけどビルバインっぽいくない

 

 

 

20240727_115944136 Photo_20240727205301この赤、本当にきれいでしかも光加減で結構違う顔を見せる感じなのとこの時折見えるオレンジが目みたいな輝きでほんと惚れる。

KATANAもだけどスズキは突然として近未来的デザインを出してくるのすご。

ほんとにどうやったらこんなかっこいいデザイン出せるのか。自分の中では偉業デザイン四天王の中に入れてもいいです

(四天王の内訳はKATANAとGSX-S1000GTのほかはホンダのNW-4とYAMAHAのBiken、ちゃんと4つあるよ!BMWなんかも結構おかしなデザイン出してくるけどw)

 

乗ったときは少し足つき悪いかと思ったのですが車格はほぼFz1と同じということで少し慣れたらほぼ同じ感じ、少しだけS1000GTの方が若干足が浮く(シートが高い感じというより両足つま先より片足のベタ付きした方が良い)感じ。

その後少し走ってみた感じ。といっても大型車は教習車とFz1しか載っていないので基本Fz1との比較になります。

まず、1速のパワーが思ったより低い。スズキのRPMでトルク強化されていると思ったのにここについてはFz1の方が圧倒的に楽。実際、12年で3回くらいしかエンストしてなかったが今日だけで既に3回エンストした(笑)

私の運転が下手というのは置いておいてくれwwww

じゃぁ、そこが悪いのかというとそうではなく、トルクの特性の違いというところでFz1だとロー方向のギアで走りやすくセットされているので2,3速で一般道の運転なら問題ないようになっているがS1000GTは3速以上の使用を原則として考えていると感じます。

この辺がGTといいながらその本質がスーパースポーツにあるS1000GTならではという感じ。それゆえ3速以下を吹っ飛ばして早々に3速以上に入れるためのクイックシフターの有効性が高くなる、というかこれそいうレールだろって気がしてきたw

なお、低速でのRPMについても同じ思想で3速だとアクセル操作なし(アクセル一切触らない)で30km弱の固定走行ができる。2速でも20㎞以下で同じことができるがちょっと安定しない。

正直クイックシフターはどうするべきかと思っていたのでこの辺気が付いてしまったのでフル活用せざるを得ないので練習せねばw

後はハンドルのセッティングがやや後ろ目なのか姿勢は凄く楽なうえニーグリップが自然な感じ。Fz1はニーグリップ結構意識しないといけなかったのでこの辺も異なる感じ。ついでにちゃんとフルカウルで設計されているので排熱が極端に内股に流れてくることはなさそうwコレFazerGTの最大弱点だったんだよなw

ちな本日はエンジン105度、外気温45度でした・・・・(´;ω;`)ブワッ

とにかくGTの皮を被ったスーパースポーツらしく走らせることの楽しい機体なのでこの後高速とか乗るのが結構楽しみ。

まぁ、慣らし運転の間は5500回転以上は注意だけどね!(あと本人の慣れが・・・)

 

 

2023年3月18日 (土)

【(∩´∀`)∩<祝】オースブレイカー公式補足【ついに公式か?】

祝!オースブレイカー公式補足( ゚д゚ )クワッ!!

でも「誓い破り」と「トレードマークの呪文」はダサいwwww
従って当ブログでは今後も「オースブレイカー」と「刻印呪文」と呼ぶことにします。いやぁ、Wikiもいつのまにオースブレイカーから誓い破りに変わってて公式の捕捉ってスゲェと感心したというか何というかw

というわけでその記念というわけではないのですがこれまでひっそり進めていた

「5色それぞれ単色のオースブレーカーデッキを組む」プロジェクトをようやく完遂しました٩(ü)ว ヤッホーイ!!

4色は割とサクサクと出来たのですが最後の黒だけ何となく出来なかったというか、安直に流れすぎそうで筆がすすまなかった感じです。
と言うわけで下記のような組合せになりました。

赤:無頼な戦導者、ティボルト(WAR)ーGoblinGrenade(FE)
  →普通のゴブリンバーン。統率者を複数準備して適当に使うことが可能。
   予備で用意してる統率者は不適な火花魔道士、ローアン(ELD)、銅纏いののけ者、ルーカ(IKO) 

白:バズリ・ケト(M21)ー残骸の漂着(XLN)
  →ライフゲイン。40点超えようw

緑:野生造り、ジアン・ヤングー(WAR)ー畏怖の香り(MH2)
  →パウパーEDH仕様。カウンターを刻印の増殖で増やしてくデッキ。

青:時の支配者、テフェリー(M21)ーターシャズ・ヒディアス・ラフター(AFR)
  →対戦相手全員のライブラリを破壊するというムチャなコンセプトながら割と良いところまで行って対戦相手を驚愕させた実績ありw
   ただし勝ってはないw

黒:オニキス教授(STX)ー伝染性尋問(ONE)
  →オース公式捕捉で見たのが卓3人が黒で古呪というプレイで面白くなかったという書き込みを見て古呪は刻印しない方向で作成(デッキに入れた、強いのは流石に分かってる)。
   ソーサリー/インスタントのキャストで2点ドレインするので刻印呪文が実質ハンで無しの2枚ドローになる組合せ。対戦相手全てへの毒も地味に付いてるし悪くないかと。流石に1日で作ったのでまだまだ改修の余地
はあり。

このほかあと3つデッキはあるので、公式捕捉で色んなところでオースができるようになると非常に嬉しいです。

EDHに比べるとデッキ作成もプレイも気軽に出来るのでEDHが長くなって疲れるとかマジメにやると高いし、カジュアルがやりにくいなんて方は是非ともオースブレーカをやってみてはいかがかと。

無論このPW好きすぎるんだけどコマンダー指定出来ねぇぇぇぇ!って叫ぶほど思い入れのあるPWがいるそこのアナタはやるしかないのです。レッツ刻印ω・)b

2023年2月20日 (月)

【デッキリスト】走れアイヴィー【毒より安く】

先ずはこの記事


これになにか問題があるというわけではなく、実は団結のドミナリアが出てすぐに作っていたアイビィーデッキの最近のヴァージョンと割と似ており、晴れる屋さんに脳みそ覗かれた!( ゚д゚ )クワッ!!では無くついに時代はアイヴィーに追いついたと思って喜んだわけですよワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

でもね、よーく見てください。

そう、

お値段がね・・・27000円もするのよ!(´;ω;`) ブワッ

なんであのFoil出さえ70円で買えるアイヴィーがと思ったら敬慕される腐敗僧とか汚れた汚染者とか高額カード盛りだくさんじゃ無いですか!

これではデッキタイトルなのにアイヴィーが主役とは言えない。そう考えると居ても経っても居られなくなりこれはもう、アイヴィーのアイヴィーのためのアイヴィーによるデッキを示さねばならぬ。必ずかの高額レアクリーチャーを取り除かねばならぬ。アイヴィーには環境は分からぬ。アイヴィーは70円レアである。けれどもたのクリー茶を対象にする呪文には敏感である・・・

途中で走れアイヴィーになりましたがそんな感じのデッキ内容です。

V2023

メインデッキ
4 陽気な呪文盗み、アイヴィー(DMU)
4 ラノワールの壌土語り(DMU)
4 嵐追いのドレイク(VOW)
4 ヴェズーヴァの複製術(DMU)
4 無鉄砲(BRO)
4 連合の力(DMU)
4 タミヨウの保管(NEO)
4 下支え(DMU)
3 有翼の先触れ(VOW)
1 生体解剖医の見識(ONE)
10 森(DMU)
7 島(DMU)
3 ヤヴィマヤの沿岸(DMU)
2 スパーラの本部(SNC)
1 平地(DMU)
1 水晶の岩屋(DMU)

サイドボード
4 断れない提案(SNC)
4 警備の抜け道(SNC)
4 うねる待ち伏せ(VOW)
3 豪勢な献酒(SNC)

決定的に違うのは値段が安いではなく「ヴェズーヴァの複製術」の存在でこれによりアイヴィーをも量産しようとするのがこのデッキの特徴かと。
ここまで完成すれば1つのタミヨウの保管の3点ライフゲインが2倍3倍となったり連合の力をキッカーで唱えた場合カウンターが大量に乗ります。
当初は壌土語りの能力で土地をクリーチャー化して色々動かすアイデアもあったのですがそれをやると主軸がぶれすぎることになったので現在ではアイヴィーを強化していくことを主眼にしています。

サイドについてはまだ実践不足のところが多いのですが告別や招待制など生け贄/追放の除去対策として断れない提案のカウンターあるいはとんずらやNEOの青の行進などのフェイズアウト系も候補に入ります。

少し回転始めるとドレイクとアイヴィーが一気に増えるわ強化されるわで中々面白いデッキには仕上がってるはず・・・?
晴れる屋さんのデッキのように毒による即死要素とかの強さはないのですが地味目のスペルを派手に使うという個人的には好きな傾向では有ります。スペルの使い型を覚えるという意味では初心者から中級者くらいで使ってもらうと面白いのでは無いかと。

私のデッキを初心者に剥けるなと言う苦情は受け付けませんw

なお、一応メインボードのお値段を晴れる屋さん価格で調査した結果
7,970
となりました。意外と高っΣ(゚д゚lll)ガーン

一番高いのはスパーラの本部で1000円。
次がヴェズーヴァの複製術で300円とココで一気に落ちるw

2023年1月31日 (火)

【デッキリアレンジ】タラスクがいっぱい

先日D&Dをやったときにマスターさんがお子さんとMTGをしているという話をされて、その時に「タラスクとか大型クリーチャーが好き」「マナが安定しない」と言われたのでその辺りのアドバイスとついでに手前味噌ながらこちらのデッキを紹介してみました。

とは言えこのデッキ、「ヴァラクートの探検」というかなりピーキーなカードを軸にしている上タラスクは1体しか居ない。なのでこれをベースにタラスクを主人公にするデッキにアレンジしましたw

元デッキからのアレンジポイントとしては
1.入手難易度の低い(やすい、極端に古くない)カード
2.タラスクはあえて4枚入れる
3.使い難すぎるカードは避ける
の三点です。

1についてはタラスクそのものが既にスタン落ちしていますがパイオニアで見てもまだプールは広いのでなるべくスタンに寄せつつエルドレインくらいまで納めれる構成を意識。
休めという点ではシングル価格としてはなるべく200円超えないくらいのカード(基本50~100円)で構成してるはずですw

2はメインクリーチャー&浪漫(笑)適正枚数は2おおくても3なのですがこれが来ないのはコンセプトとしてダメなのでここは4いれますw
ただし、タラスク自体はアタック以外の活用法を入れるようにします。詰まるところタラスクという使いにくいクリーチャーをどう活用するか、をテーマとして入れてます。

3は元デッキの反省点です(笑)
ヴァラクートの探検は言うに及ばず、睡蓮のコブラとかも割と難しいカードだと思うんですよね。なのでコンボ入れつつも分かりやすいコンボを幾つか入れる感じで行こうかと。

そしてその結果この様なデッキが完成しました。
_

クリーチャー
4 タラスク(AFR)
4 ラノワールの壌土語り(DMU)
3 常緑のビヒモス(BRO)
2 世界を彫る者、ファイラス(ZNR)

エンチャント・アーティファクト
4 ドルイド・クラス(AFR)
3 梓の幾多の旅/探求者の肖像(NEO)
2 天空に到る母聖樹/母聖樹の枝(NEO)
1 鏡の箱(NEO)

ソーサリー・インスタント
4 乱動の再成長(ZNR)
3 凶兆の血の暴行(MID)
3 胸躍る可能性(DMU)
2 死体の爆発(SNC)

土地
14 森(DMU)
6 山(DMU)
1 沼(DMU)
4 土建組一家の監督所(SNC)


基本動作
下記の動作を念頭に置いて使ってもらえれば良いかと。
たぶん元デッキに比べれば遥かに素直なはずだ

1ドルイドクラスをレベル2にして土地のセット数を増やす。土地をセットするだけでライフ回復できるのでレベル2は優先ですが一つレベル2にしたら後はいったんセットでOK(できるだけLv2にはしたい。Lv3は不要)
2乱動の再成長、凶兆の血の暴行でセットランド以外の手段で土地を早く増やす。梓の幾多の旅/探求者の肖像やラノワールの壌土語りもマナソースとして活用。
3乱動の再成長や 土建組一家の監督所で墓場に落とした土地を常緑のビヒモスで再利用する。特に土建組一家の監督所はライフ回復できるのでドルイドクラスと合わせて2点、効果を使うことで土地を出すのでもう1点回復します。(回復量は場に出したドルイドクラスの分累積します)
4胸躍る可能性でドロー促進。このとき1枚以上タラスクを落としておくことで死体の爆発で全クリーチャに9点ダメージを与えることが出来ます。タラスクの美味しいところはタフ9なのでこれだけ生き残る可能性があります。

その他のカードの使いとしては
2,3に絡むカタチで世界を彫る者、ファイラスの上陸能力、 天空に到る母聖樹/母聖樹の枝の裏面も活用できます。
タラスクがだせるまで土地が回れば 鏡の箱で量産型タラスクがいけるのですがココは真ロマンですw
あと凶兆の血の暴行は自分の土地に使う用途ですが汎用の対策カードなので無理に使わなくてもOKです。

使ってて使いにくいところ、要らないところ、より良い方法とかは見つかると思うので是非とも探して欲しいところです。
デッキに完成系という物はないので

(ちょっと修正^^;)

2022年12月28日 (水)

【デッキリスト】崖っぷち賢者【押すなよ押すなよ】

先日開催したフリプ会、フリプなんでデッキは自由で!という感じだったのですがどれ位自由だったかというとこんなデッキを持って行きました(笑)

【崖っぷち賢者】デッキ

Decklist-11 

デッキ
4 ケルドの炎賢者(DMU)
4 サルディアの岸壁踏み(BRO)
4 盗まれた活力(MID)
4 稲妻の一撃(DMU)
4 天使火の覚醒(MID)
4 抹消する稲妻(BRO)
4 旋回斬り(BRO)
3 トラブルメーカー、ジャクシス(SNC)
3 削剥(VOW)
2 災厄招来(NEO)
1 爆発的特異性(NEO)
19 山(DMU)
4 聖なる峰(DMU)

まず、サイドボードは仮作成のため載せ無いレベルw

DMUのプレリで引いて以来結構使ってみたかった「ケルドの炎賢者」単純に考えれば何らかのパワー増強あるいは後援を使えば良いのですが特に後援に今ひとつ良いクリーチャーがいない。

と言うか後援でパワー高いクリーチャーならそっちにトランプルとかつけれるようにした方が早いよなぁ・・・と思いつつ迎えた兄弟戦争に適格者が!そう、

「サルディアの岸壁踏み」でした。

自分のターンでかつ山を4つ以上コントロールで山の数だけパワー修正を得るというちょっと珍しい能力。2マナクリーチャのためマナカーブで見ても3マナの炎賢者と後援能力での相性が良く山の数だけの後援が得られるのは面白いです。

そして炎賢者で無料キャストするスペルは何が良いか考えたところ攻撃している炎賢者のサポートとして
支援定番「大天使の覚醒」
トランプル、先制攻撃「旋回斬り」
絵が怖い「盗まれた活力」

この辺りが速決定(大天使の覚醒は赤丹で使えないので少し悩みましたがDMUの山属性持ちの地形を使うことで解決)
で、後半になれば後援パワーが増えるはずなので「厄災招来」や「爆発的特異性」をぶっ込んでみました。

実際に使ってみると、「盗まれた活力」がやっぱり顔が怖い強い

単純に2マナで+3/+1されるのでその時点でパワー5まで行くので「天使火の覚醒」をひければ大もうけ。もう一枚「盗まれた活力」でも良いし「旋回斬り」もOKと5枚まくると割とどれかでます。

デッキの動作的に主役2ユニットを潰されるとかなりツライのですがそこまでに押し切れる瞬発力もあるのでもうちょっと改良して遊ぼうかとw

2022年12月23日 (金)

Switchとモニタと電源と

久々にMTG以外の話題を。

帰省に際してFitboxing2を実家でもやるためSwitchを持って帰ることは決まっていたのですが実行環境どうしようかと。

実家にのリビングには60インチのTVが有るにはあるのですが正直リビングで家族の目の在る中でやりたいとは思わないので自室プレイですがこちらだと祖母が在命だったときに使ってた15インチのTVがあるのですが問題は接続がVGA15ピンです。PCはVGA-HDMIケーブルで繋いでいるのですがFDHでさえないので正直微妙。ましてやこれにSwitch・・・となると外部出力は無しで行くかとなるわけです。

まぁ、話としてはこれで終わっても良かったわけです(笑)

ただ、以前からモバイルモニタが少し気になっておりノートと同サイズなら良いかと思い探したところ下記商品が見つかりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PZ59J8Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
13.3インチでノートと同サイズでかつ2K解像度でそこについてはむしろ上。縦横置きどちらでも対応なのでツィッター専用縦置きモニタとしての用法もありだな、と。

さらによく見るとSwitchOLEも対応しているのでこちらの外部もいけるやんと。お値段も割引幅大きめと追加値引きありでよかったのでポチッといきました。

届いて早速テストしたところSwitch購入時に用意しておいた簡易型のDOCKがケース使ってると上手く刺さらないことが発覚したのでダイレクト接続になることを除けば問題も有りません。

絵も綺麗です。正直普段使ってる22インチのTVより解像度が高いせいか画像のトリミング感がなく良好とさえ思えます。
持ち運びもケースと言うか蓋とカセットでこれもポイント高いです。

と、ココまでは良いことだらけなのですが一つだけ問題が

電源です

モニタ自体はThunderbolt対応でUSB-C給電できるのですが問題は出力元デバイスにUSB給電できる機材がない。従ってモニタ自体に電源供給する必要があります。そうなるとそこでACが必要。
SwitchとPCにしても当然電源は必要でしかもSwitch外部出力する場合結構なパワー要求するようなのでなるべくACアダプタは共用しない方が良さそうとのことでACアダプタが3ついる算段になってます・・・

何がって運搬の面倒さに加えて配線がねー

で、この辺りどうにか出来るアイテムはないかと探したところ面白いモノが。これです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09Y5LJ8R3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1

ACアダプタにHDMIポートとType-A/Cがそれぞれ一ポート付いてるという代物。当然SwitchOLE対応でTypeCポートでSwitch、残ったHDMIとTypeAをモニタの給電と出力に回せるというACアダプタと配線を一つで処理できると言う優れもの。

ココまでがちゃんと商品説明にあるので確定にして十分(∩´∀`)∩ワーイ

これも早速オーダして、この記事を書く1時間半ほど前に到着したので書きながらテストしてます(笑)。
本記事書いてる裏でSwitchニュースのよゐこの番組流してますが映像音声共に問題なしw

後で試してはみますがこれをPCに接続を換える場合はTypeAをPC、TypeCをモニタにしてみる予定。HDMIはPCからダイレクトに回した方が良いかな?

どちらにせよこれでモバイル環境的にはかなり良くなったので安心して帰省できる感じになりました( ^ω^ )ニコニコ

2022年12月12日 (月)

【デッキリスト】兄弟戦争限定構築【イベント】

新エキスパンションが出たらこれでしょう、と言うわけで今回もやって参りましたエキスパンション限定構築のお時間です。
いつも通り天岩庵さんで開催です(∩´∀`)∩ワーイ

今回はゲームデイでの開催と言うことでトップ商品として「高波エンジン(プロモFoil)」、8位以内で「蘇りし悪夢、ブレイズ(プロモFoil)」が景品として出ました。

現在有るデッキでブレイズは使っているのでこれは欲しいと思っていたところ諸事情によりヘッドジャッジ兼業プレイヤーになってしまったので権限をフル活用して高波エンジンを不正してでも入手するチャンスが巡ってきました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

さて、先ずは結果ですが

W   L    D
1-2-1

で見事8位/10人と流石のヘタれっぷり(´;ω;`)ブワッ
まぁ、ブレイズさんはギリギリGET出来たので良しとします。

なお、ヘッドジャッジとしての仕事は殆どしてません、出番がないのは良いことだよ?(笑)

と言うわけでいつものデッキレシピです。
テストプレイとかではそこそこ回ってたのですが本番で今一になるのはいつものことですね・・・回転すると中々面白いデッキなのですが。

デッキ名:改造車トーマス
Bro4 剃刀鞭の人体改造機(BRO)
4 スランの夜警(BRO)
4 土の帰還者(BRO)
4 解呪(BRO)
3 人体改造機の供犠台(BRO)
3 かじりつく害獣(BRO)
3 ギックスの命令(BRO)
3 人体改造機の冠(BRO)
2 やり場のない悔恨(BRO)
2 洞窟の番人、スー=チー(BRO)
2 街並みの地ならし屋(BRO)
2 戦闘の打破者(BRO)
14 沼(BRO)
8 平地(BRO)
3 タグシンの広間(BRO)

サイドボード
4 アシュノッドの収穫者(BRO)
4 応急溶接(BRO)
3 災厄の痕跡(BRO)
2 軍勢を灰に(BRO)
2 軍備放棄(BRO)

基本的な動きとしては「土の帰還者」(通称トーマス)を「人体改造機の供犠台」でサクッたり墓場から回収することで「スランの夜警」をトリガして場のクリーチャーを強化するデッキです。

これが回って「剃刀鞭の人体改造機」や「戦闘の打破者」が強化されていくと中々止められない上に「剃刀鞭の人体改造機」は相打ちOK で突っ込ませられるので結構嫌がらせ度は高いです。

が、今回この辺が全くかみ合わない上、謎の土地事故連発。いや、この構成で沼1平地3タグシンの広場2とか言う土地の並びはやめてもらって良いですか・・・?
ついでにマリガンも過去最高数を更新する勢いでしてたような・・・

使ってて意外だったのは「ギックスの命令」。予想以上に使える。BROの命令サイクル割とどれも使えると思っていたのですがこれ、「パワー2以下全て破壊」+「対戦相手の最大パワーのクリ-チャをサクる」の選択はかなりの高除去率。この条件だと自分の側は「人体改造機の冠」を装備することで回避できるケースも多く実際かなり救われてます。

逆にサイドの「軍勢を灰に」は横並び系に強いかと思ったのですが実質3マナで1体破壊という使い方に落ち着いてしまうケースが多く、これないとダメ程並ばれてるときは既に手遅れなんだよなぁ・・・

対戦内容
1st D vs赤青(白か黒タッチされてた記憶があるのですがちょっと曖昧・・・)
2nd L vs白緑
3rd L vs赤単
4th W vs黒赤
特記すべきは4thですが白と赤が違う物の基本コンセプトはほぼ同じでした(ワラ)
ただ、向こう側は「ファイレクシアの門」も採用してこちらがクリーチャーで埋めてる部分を火力に回してる感じ黒の接死持ち試作を門で釣ってくる感じでそれほどFATティーに頼る感じではなくより効率よく「スランの夜警」を回す感じでした。買ったのは最終戦相手が土地事故ったからです^^;;

後赤の死亡したら追放の4点火力、基本タフネスは低いままなのでこれで剃刀鞭先生がかなり追放されてしまっていたのがキツく、3rdでも赤の速度には追いつけない感在りました(加えて天岩庵名物の土地神様の悪意(´;ω;`)ブワッ)

と言うわけで、シールドとはまた違うリミテッド、今後の環境を占うという意味でも面白いし環境限定ならではのオリジナル性も出てきます。次回の完全なるファイレクシアでも開催すると思いますのでご興味もたれましたら是非ご参加ください。

 

2022年11月23日 (水)

【イベント】初心者ウェルカムジャンプスタータシールド

そんなわけでいつも通り天岩庵でMTGイベント参加してきました。

MtG 初心者歓迎ジャンプスタートイベント昼の部

MTG大好き声優の畠中愛さん主催のイベントでタイトル通り初心者向けのジャンプスタータ2つを使ったシールド戦です。
さて、ココでこんなお便りが来ています。

お便り① 
 お前初心者じゃねーだろう、齢考えろ。
お便り②
 お前ジャンプスタータに批判的じゃなかったか?ダブスタクソ親父かよ

ご返信
①うるせぇ、ジャンプスタート初めてだよ!( ゚д゚ )クワッ!!
②批判してるのはスタンで使えないカード馬鹿みたいに入れて初心者向け謳ってるところだよ!
 テーマできっちりしてるDMUJSとBROJSはそんなに文句言ってねーよ( ゚д゚ )クワッ!!

まぁ、そんな事よりも
Img20221123200501jpg このトークンが欲しかったんだよ( ゚д゚ )クワッ!!

STXの日本版アーカイブのでもおなじみの夢子先生による畠中さんモデルの侍トークン。画像はイベント後に畠中さんからサイン頂きました。

一応、常連の賛歌もOKと言うか、常連とかベテランの参加者は初心者サポートよろしくねーとのことなのでその枠で参加です。

イベント開始前に天岩庵に到着したところ既に畠中さんがアリーナで復帰して以来のテーブルトッププレイ初めての方にウェルカムデッキを使ってご指導でした。

流石声優さん、むっちゃ良い声。

ちょっとだけ補足入れさせて頂きつつ雑談的にお話しさせて頂きながら、開始を待つ。

イベントでは今回、団結のドミナリアと兄弟戦争のジャンプスターを使うとのことでちょっと特殊な方法を採用。
① 各テーブル(4人)に対してそれぞれ4ブースタづつ配布
② いったん適当に各人2ブースター鳥開封してデッキインストだけ公開(中身は見ない)
③ テーブル内で相談して任意のインストのパックをわける
この方法で私は下記の組合せを取得
Img20221123200514赤は今一テーマわからんけど多分火力+アーティファクトクリーチャー、緑は版図。
いや、ジャンスタで版図とか無茶言うなよ( ゚д゚ )クワッ!!

と思ったのですがちゃんと2色ランド入ってて全色版図達成できるようになってるのね・・・3色まではちゃんと揃うので結構助けられた感。

で、肝心の追加レア枠は
Img20221123200529何故かBROシールドやると毎回引く「ファイレクシアの幻視」とDMUの当たりレアの一つ「シルバーバックの古老」

幻視については今回もディスカード枠として大活躍でした( ゚д゚ )ホカニツカイミチネェヨ!!

と言うわけでコレをシャカシャカと混ぜてプレイスタート!

結果:
1st vs黒単 〇 黒単らしく排除はされる物の息切れしたころに茨のハイドラとその効果でバンプしたファラジのドラゴンエンジン(試作)や苗木トークンで押し切り
2nd vs白単 X 歩兵の古参兵でバンプされてる上に居るだけで他の兵士のダメージを軽減するクリーチャーが出てもはや勝てる気がしなかったw
3rd vs白青赤 〇 赤の蘇生を中心に攻められるも花咲く蔦壁が版図3のガイアの力と噛み締めで2体のクリーチャを落とすという珍事で排除後押し切り

というわけでBO1ですが久々勝ちきり。
BO1と言うことで結構早めに終わったこともありわりと対戦相手の方とのトーク時間が長ったような気はしますがそちらも十分楽しめたので

ジャンプスタータの売り方はともかくゲームとしては面白いので今後もイベントは参加しようかなぁ・・・ 

畠中さん主催の初心者イベントは関東近郊の色んなお店でやられるそうなので皆様そちらへの参加もよろしければどうぞ。
あと、スタッフ参加&色々提供のサギーさんご苦労様でしたm(__)m

より以前の記事一覧

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitterさん@TL

  • Twitter営業日記

Link Share

無料ブログはココログ