カテゴリー「ガンダム」の記事

2015年9月29日 (火)

ここ最近のガンプラ

ここ最近じゃねぇ!!( ゚д゚ )クワッ!!

と言うわけで前回3月だったので今回は5,6月辺りのガンプラ会から作成品の紹介を。

飛ばした4月は実はF91祭りとしてHG F91、同限定クリア、旧1/100F91、MG F91(コレのみ自宅で組んで持っていった)と4隊のF91を作る荒行でした。素組みで汚し入れた程度なので写真は省略します。
どれも良いキットなのですが旧キットの出来の良さにびっくり。今のMGではやらないような色プラの構成や組みやすさとスタイルの良さ。変身構造はかなり割り切っていますが可動も悪くないしかなり完成されたキット。入手できれば是非。

まぁ、リクエスト在れば写真も出すので遠慮無くwww

ここから5月
_011/144 百万式の塗装替え。

ベースの紫をガイヤノーツの「萌葱ライトグリーン」に変更して全体的に葱のイメージで塗装しました、名付けて「葱式(negisiki)」( ゚д゚ )クワッ!!

いやぁ、もう初音ミクカラーシリーズで勢い余って塗った感じですが葱っぽいグラデーションを全体的に施しています、多分。元キットはグレーに近い紫なので始めに白を全体に吹いて部分部分に萌葱ライトグリーンを吹いてます。

ビームサーベルはプラパイプをあぶって曲げた後先頭から同じシリーズの萌葱ライトグリーン→萌葱グリーンとグラデにしてます。柄は戦術の旧キットF91のビームサーベルがそのまま刺さったのでさして接着しただけ(笑)

_023面図。
ランナー塗りなので左右のバランスがどうしても取りにくいので左右対象のキットでグラデをかけるのは苦手です^^;;
つま先だけは通常のダークグリーンにしています。スラスターやフレームは無塗装。顔面は実はベイガンアイにしているのですが百万式の顔だとバイザーが低い位置のため殆ど見えません(´;ω;`)ウッ…

_03そしてチャームポイント、
両肩の「葱」デカール自作しましたwwww
色は鼓膜合わせたわけではありませんが良い具合にマッチしました。

キットは百式系と言いながらベースは最近のデルタカイベースで組みやいですが余剰パーツは結構多いです。ベース色が塗りやすい色なので色替えはかなり楽しめるのではないかと。

5月二つ目は
_03_21/144 白式(百式のGBF版)にメガライドランチャーとアメイジングレブAを2つ装備させてみました。
こちらも名付けて「白万式(byakumannsiki)」 (ง ˙ω˙)ว

まずはプレーン素材の白式ですが実は胸とつま先はノーマル百式のままだったので胸は黒からコバルトブルーに、つま先はオレンジからダークメタルブルーに変更してもう少し統一。

後はキットの侭ですがこちらもチャームポイント、肩の自作デカールは「白MEGA」としています。実は標準のデカールも「白」「一白」とこのキット結構遊んでいますwww

そしてバックパック装備
_01_2うん、ごついわwwww

しかし驚くべき事に、これ自立します( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
なお、アメイジングレブとメガライドランチャーのジョイントは経が合わないのでレブ側にテープ巻いて太らせてます。
色はあえて塗らずに全体白で合わせてます。塗るんだったらバックパックは光沢無しで本体は光沢ありで塗るとかが良いかもしれないです。
メガランチャーのバーニアだけModelMasterのアルミニウムで塗っています。

_02_2横とか後ろ。
MSと言うよりMAに近いルックスになります。大きくなったライトニングウェッポンにも見えないことはないのでガンプラバトルではきっと大出力になってくれるでしょう(笑)

_04メガシキと言えば発射ポーズと言うことでやってみた。
流石にコレは台無しでは無理です(笑)

HGとしてはちょっと古い百式に合わせると実はバックパックの交換では合わないので腰にジョイント入れています。この辺り今の規格とは違うと言うことを感じざるを得ないのでReシリーズで百式がでることをちょっと期待したいところです。

さて、6月
_01_3戦国アストレイゴールドフレーム、名付けて「白虎」(`・ω・´)

ここしばらくtwitterアイコンに使っていたとおりお気に入りの出来です。
ランナー塗装にもかかわらず殆どゲート痕もない優良キット。
基本はシルバーで金はMrカラーGXのクリアゴールド、剣身のみプレミアムメッキシルバー、白はこちらもMrカラーのホワイトシルバー+ホワイトで少しホワイトを強くしています。バーニアの中と柄は赤。
_02_3三面図
コレでわかるとおり本当にゲート痕でません、このキット。リタッチは全くしていないですが各所の丸い緑のパーツキットではシールですがVドームやHアイズに変更。鬼の盾の目の部分もHアイズの赤を入れています。

写真少ないですが塗り、キット自体の出来共にかなりのお気に入りです。ランナー塗りするには最高のキットの一つじゃないでしょうか。

あとMrカラーのGXシリーズ、たの塗料に比べて過小評価されているとしか思えないほど言い発色してくれます。コレまで金色はクリアの黄色やオレンジの調色していたのですが正直このクリアゴールド在ればもう要りませんというレベルの色。ほかの色も良い発色です。

・・・ここまで誉めたらクレオスさん何かくれないかな?(/ω・\)チラッ

6月二つ目
S_01HGUC Sガンダム、名付けて・・・特にないかな^^;;

Sガンダムをディープストライカーのオレンジ風味で塗ってみた感じ。

とりあえずキット自体古いのと武装の関係で動きはそれほど良くないです。関節の動きが悪いとかではなく固定されたポージング以外イマイチかっこよくならない感じ。と言っても独特なフォルムなどは綺麗にでてますし、ややアンバランスな感じに見えるにもかかわらず安定して自立します。

色はオレンジを綺麗に出すため青のパーツは一度白を下地にして塗り分け部分をマスクしてオレンジ、その後マスクを逆にしてブルーグレーとしています。

S_02そのせいで、かなり塗り分け部分がアレな事に(´;ω;`)ウッ…
マスキング甘くてはみ出た部分とか泣きながら修正した痕がね・・・

あとこのキット組んだ時に思ったのですが、私ガンダムの黄色って嫌いらしい(笑)なんか黄色系の何かに置き換えたくなるので今回はサンドカラーに変更しています。

S_03三面図。
やっぱりスタイルは良いです。
Ex-Sになるとちょっとゴテゴテ具合が強くてうーんと思うのですが作ってみたいキットではあります(笑)
あと右腿にらピーテープ(というか100円ショップのメタルカラーテープを貼ってます。これはマイブームで結構色んなキットでやってます(笑)

塗装がそれなりに失敗はしていますが全体の雰囲気などは悪くなくできあがってみたら思いの外気に入ってたりする作品にはなっています。キット自体も古めだけど作りやすいのでお勧めは出来ます。

というわけで駆け足で二ヶ月分ですがまだ9月まで三回分在りますが何時紹介できるのか全く不明ですwww

そして10月にはオレトライオンコンペもあるので果たしてどうなることやら( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

今日の一曲:Low Life in High Places / Thunder

2015年6月 7日 (日)

ソロモンの悪夢と天に祈る狼

遅れに遅れましたがガンプラ会2月、3月の作品です。
流石に来週6月のガンプラ会なのでこの辺でやっておかないとマズイ事に気が付きました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

と言うわけでレッツご紹介。
まずは2月
20150214_001通称「ソロモンの悪夢隊」
以前1本50円で3本購入したガイヤノーツの80'sBlueを使いたくなった所、手元にシャア専用ゲルググが在ることに気が付きこれガトーカラーにすればいんじゃね?と考えたところGP-02が在ることも思い出しこの2体でガトー機作ることに決定。

ちなみにGP-02に関しては実は2回目の参加くらいで作ろうと思った機体だったので自分の中ではガンプラ会に縁のあるキットという印象がww

で、問題はセンターの人、なんでベアッガイをガトーカラーで塗ったのか。むしろ、なんでガトーをベアッガイに載せようとしたのか(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

理由は不明ですが多分勢いかと思われます。

そんなノリで作った部隊ですが結構色々気づいたこともあったり。というわけで個別弁解説明
20150214_002先ずはシャア専用ゲルググのカラー変更でガトー版にしてみました。

構成は80'sBlueとガイヤのダークグリーン。ダークグリーンはダグラムカラーなのですがジオングリーンとして最適な色です。

キットそのものは胸のコクピットハッチをルミドームに変更したのとシールドにジオンマークデカール作成で付けています。

20150214_003で、ガトーゲルと言えばロングライフル。これもこのキットをチョイスした理由の一つで正月にZAP=サンから頂いたMSGのロングライフルを合わせたらそれっぽくなるかと思いやってみたところそれなりに様にはなりました。

まぁ、ビームライフルと実弾系のロングライフルだと印象は流石に異なりますが大きさ的には(コンセプトとして)結構良いバランス。撮影すると位置はかなり取りにくいですが^^;;

20150214_004ビームライフルを通常の物に持ち替え。

このキットもそれほど新しいキットでは無いですがかなり出来は良くスタイル可動共に実に良いです。特に旧キットを知っていると腰を90度回しても外れない&肩が回ることに感動しますwwww
塗装ですが、今回色換えにもかかわらずサフを吹かなかったため赤の成型色に青の塗料を吹いたため部分的には紫に見えてしまう箇所が出てきたのですが、コレが3月の作成のヒントになったりします。

20150214_005次はGP-02。
こちらはジオンカラーに塗られた場合と言うことですね。この機体の場合、連邦の欺瞞を暴くために連邦色で連邦を打ちのめすのが目的だからジオンカラーになることは無いのですが(笑)
で、このキットですが・・・

正直、素人にはお勧めしかねる出来(´・ω・`)ショボーン

核バズーカやシールドのため保持力を保つため間接がABSで作られているのですがこれが堅すぎる。実は手首は回転させようとして2つ根元から折れました・・・_| ̄|○ ガックシ

とにかく全体がこの調子なのでポージングが取りにくい。バインダーの可動などは非常に良いだけに腕周りがとにかく残念。

20150214_0063面図。
見ていただいて分かるとおり、スタイルは非常に良いです。思ったより細身のシェイプ。バズーカも長すぎず短すぎずで良いバランス。それだけにあの可動が残念です・・・(´;ω;`)ウッ…

ちなみに2月のガンプラ会、何故かこのGP-02が被るという奇跡がwwwそしてもうお一方もやはりこの可動部の堅さにぐぬぬ状態でした^^;;;

20150214_007そして、2月分最後。
ソロモンの悪夢過ぎる熊ことベアッガイ(Verガトー)です。
かわいらしいことで有名なベアッガイシリーズ、この機体もシールで八重歯にしたりクリッとした目にしてかわいらしさを過剰に供給したはずなのですが・・・

当日会場ではアヤしすぎる、プッチガイ誘拐犯などマイナス方向に大好評Σ(゚д゚lll)ガーン

おかしいな、こんなにラブリーなのに・・・・

20150214_0083面図。
基本ガトーカラーにしていますが、何故かランドセルは標準カラーで塗り直してますwww無駄に力の入った部分と好評www
バズーカ持ったりそもそものコンセプト通り、自由すぎる機体です。キットのデッキは色物にもかかわらず良くポージングも決まります。

2月は3体ですがそんなに大型キットが無いので時間は余裕があるだろうと思っていたのですがGP-02がとにかく食らってくれて8時間、かなりギリギリまでの作業になりました。

その反省を生かして3月はちょっぴり大型を含んだので2体です。

20150314_001まず1体目。
UC版ドーベンウルフを色替えしてフロンタル専用ドーベンウルフとして作成。
MSとしてはハイエンド機なのでシナンジュスタインとリバウの間くらいで存在しても良いのではと思い塗ってみました。

フロンタル用と言うことで
・赤はネオジオングレッドとシナンジュレッドを使用
・エングレーピングは金色
特にエングレーピングは前のローゼンズールのリベンジと言うことで実施したのですが今回も敗退です(´;ω;`)ウッ…

前回は袖をエングレーピングカラーで塗ってエングレーピングのシールでマスクして黒塗りにしたので今回は逆に黒塗りの後、筆で金色を塗るという方法でやってみましたが・・・うん、予想通りたれるね(つд⊂)エーン

何というか諦めてガンダムマーカで上塗りが正解な気がしてきました・・・・

20150314_002サイドとリア。
このキット何が凄いかというとランナー塗りなのにゲート跡が殆ど出てこない。年々この辺りの技術は凄くなってはいるわけですがこのキットはこの辞典での最高峰に近いのでは・・・

さて、内部パーツは銀サフなのですがそれ以外の部分実はキットしっかり見るまでグレーだと思っていたのですが実は青です。ブルーグレーとブルーで前者はサフ無し、後者はグレサフでやってみたのですが結果、ネオジオングレッドとシナンジュレッドの差が殆ど無くなってしまいました(´Д⊂グスン

結論:発色は考えろ

20150314_003メモリアルアクション的なポーズ1

後にストフリがぱくったという噂の全砲門スタイル(微嘘)

 

20150314_004上から見たアングル。
ドーベンウルフは自分の中で好きなMSの上位に来るだけ在って無駄に気合いが入りました。

地味にミサイルランチャー塗り分けてますwww

上下の写真で何となくわかるかと思うのですがホントに目立つところにゲート跡が存在しません。強いて上げればバックパックのバーニアとカノン砲の辺りに確認できる程度でそれなりに探して見つかるのレベル。可動も良好とこれはホントに良好なキット。組み立てもそれほど難しいところはありません。

ZZ系のキットはHGUCでも冷遇気味ですが出た物は良いので後は種類を頑張って欲しいところですR・ギャギャ出したならR・ジャジャすぐじゃんとか、ガルバルディまで引っ張れるんだからガズR/LとかRE:1/100でゲーマルクとか・・・

20150314_005いよいよ最後の1機、天津ゴールドフレイム「天ミナ」。
コレに関してはかなり塗装を実験的にしています。
どの辺何をしているかというと
・フレームは金色(タミヤスプレー)で塗り直し
・黒の部分は実は紫
・マスキングにゾルを使用
まぁ、最後は道具の問題ですが1番目は普段だと銀サフ→クリアイエロー/オレンジですが今回は一気にスプレーで。元の色がバンダイゴールドですが谷比べて発色の良い物なのでそのまま生かしてみました。

で、2番目は日本色の強いオーブ系MSと言うことで黒では無く深い紫へと替えて漆塗りの食器的カラーを目指しました

ただ、これも紫をそのまま使うと品が無いので下記のように一手間をかけてみました。
1.成型色がグロスブラックなので白サフ
2.白サフ→赤→80'sブルー
としています。途中で赤を入れる理由は二つ。

一つ目は単純に赤い部分があるから。ここはそのまま残して付属シールでマスクして色を残します。また、逆算的にこの赤を生かすために白サフを吹いてます。

二つ目は前述の紫を青の透過で作りたかったから。ただ、クリア色ほどの透過は不要で実はゲルググ作ったときに場所によっては紫に見えたのをここで利用してみました。

最終的にはクリアブラックも吹いてはみましたが思ったより黒までは行かなかったかなという感じですが紫のムラは面白い感じに出たんじゃ無いかと。一応多少のグラデは意識している部分もアルし。

20150314_006結果がこの3面。
赤と金はしっかり(?)それ以外はムラっけのある紫と表現の目的はあるい程度達せたかなと。
20150314_007メモリアルアクション。
パッケージイラスト意識してのこの機体ならではのポーズ。
怪獣的で格好いいです。

20150314_008メモリアルアクションを上と背面で。
光具合で同じパーツがかなり違う色になっているので色で表情は出せた、と信じておきましょうwwww

と言うわけで3月分はどちらも良キットでぶっちゃけると天ミナに至っては塗装しなくても良いくらいの成型色だったりします。そこをあえてするのがひねくれ者ゆえんですがwwww
只、試行的には色々分かれるというか考える余地の多い機体なので塗装モチーフとしても良いですし、ランナー塗りでかなりかっこよく決まるキットでもありました。

で、このあと4月はF91祭り、5月はアンダーゲート祭りとして百万式&白式featプチッガイだったのですがそれはまた後ほど^^;;

今日の1曲:Dangerous / With In Temptation

2015年4月22日 (水)

GRD 2015/03分

さて、月初です、誰がなんと言おうと月初です。今月初です( ゚д゚ )クワッ!!
書かなきゃイケないことが多くて全く進んでいない、そんな感じです(´;ω;`)ウッ…

というわけで2回目のガンプラレコーディングダイエット 3月分の結果発表です・・・

【摂取カロリー】

スケール  種別  キット名                  金額
1/144 HGBF Just Fly Away(ベアッガイF) 0
1/100 MG ダブルエックス 2900
1/144 HGBF MEGA-SHIKI 1170
1/144 HGBF ベアッガイF 1170
1/144 HGBF Ez-8SR 1170
1/144 HGBF ハイモックアーミー 360
1/144 HGBF ハイモック 500
1/100 MG F91 2000
1/100  F91 700
1/100  デスティニーガンダム 1500
1/144 HGUC Hi-ν 1450

計 12920カロリー
【消費カロリー】
1/144 HGUC ドーベンウルフ(UC)  1500
1/100 MG F91  2000
1/144 HGBF ベアッガイF 1170

計 4670カロリー

・・みよ!この圧倒的な敗北感( ゚д゚ )クワッ!!

8250カロリーも過剰摂取で色んな所に顔向けできない感じだよっ!(´;ω;`)ウッ…

言い訳するとF91は4月のガンプラ会ネタで探してた所、中古屋でたまたま見つけてしまったので・・・BFシリーズはF91買った後にジョーシン行ったら安売りで・・・ハイモックは中古で見つけてつい・・・

みんな安売りが悪いんやっ!(´;ω;`)ブワッ

というわけで4月は上記の通りF91ネタ作成であまり買ってないので終始的にはギリギリ0位になってくれと祈ってる感じですがいつもながら月末が油断できない^^;;;
と言うわけでまた来月~(**)ノシ

今日の1曲:The Loner / GARY MOORE

2015年3月30日 (月)

(ぷち)メタルゴッド

先月から今月にかけてそれなりに色々あったのですがちょっと今回は緊急でこのネタを。

ガイアノーツさんの新製品プレミアムメッキシルバーのモニタがあたったのでそのレポートを。と言うのも発売が4月中なので流石にコレ後回しにするのはどうかとwww

あと先日足幡塾OFFで写真が小さいと言われたので少し大きくしています。サムネイルは設定なので変わりませんが・・・

と言うわけで試用開始。
商品と一緒に届いた説明書によれば一番発色が良いのは黒立ちで処置することとのことなのでキットを黒で塗ることに。はじめはサフ→アクリジョン黒→プレミアムシルバー→水性クリアの順で塗装する予定でしたがちょっと予定を変更してガイアそろえでサフEVO(黒)を買ってきて準備完了。

001というわけで作成するのはコレ。親子では無くプチッガイの方です。本当はネットランナーおまけの先行者にするつもりだったのですが直前で行方不明になりました(´;ω;`)ウッ…

先ずはキットの下処理。プチッガイにそれほど大きな合わせ目は在りませんが足や頭は最中合わせなのでその辺は処理。
あとは耳を後ハメにしてリボン裏をパテで埋めて丸く削って整える・・・整ったのか?

002黒サフ完了。
良い具合に黒くなりました、そんな風に思っていた時期が俺にもありました・・・
あとになってわかったことですが実は結構傷跡が残っていた模様で最終てにそれが結構出てしまいました。もうちょっと厚く塗って埋めちゃえば良かったかなぁ・・・

さて、プレミアムシルバーですが他の塗料とは異なりブラシ用に希釈済みになっており薄め作業が存在しませんのでそのままドバドバとブラシカップに入れていく。速乾性なので少量づつ入れていくことにするが何故か上手く入らず結構こぼれる。

希釈済みでかなり薄めなのか水に近い感覚。可能であれば注ぎ口を用意するか面倒でもカップに入れながらやった方が良いかと。

あまり強く吹かないようにと説明書にあったのでちょっとゆるめに慎重に吹いてみる。小さいパーツは吹いてるのがわかるが大きいパーツは少しわかりにくい。

と言っても吹いてる最中でも十分居シルバーが発色して鏡面できてくるのでここいらは感動するというレベル。銀色は他も使ってますが鏡面は出ないです。

003プレミアムシルバー吹いた直後。
一応2度吹き。推奨は2~4度なのですが、ここまでで結構塗料消費が激しく1/3ほど使用しているためちょっとけちりました(´;ω;`)ウッ…

ケチったと言っても鏡面はそれなりにできています。それなりというのは・・・

下地処理がイマイチなんで結構傷とか目立ってるんだよ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

004写真だと意外と目立たないんですが側頭部下辺り結構傷になってます。
鏡面についてはこの写真でも割にわかるのでは無いかと。かなりプラスチック感は薄れます。
眼については付属シールによるマスクをしています。鼻の部分も同様でこの2カ所は黒地そのままになります。

そうこう作業して乾燥時間含めて30分から1時間くらいで組み立てられるレベルに。ただ、時間置いてから見たかったのでここで一晩寝かせています。

005これが一晩寝かせたプチッガイの勇姿( ゚д゚ )クワッ!!
割に超合金っぽい?(笑)
正直なところ初心者がいきなりやってみてここまで綺麗にできると思わなかったので驚きました。

液だれはしやすい物のやはりブラシ用に薄めて在るというのが効果が高くこの部分での失敗が無いというのは本製品の最大特徴かも知れません・・・その分コストパフォーマンスにおいて悪化も招いていますが出来が悪くなるよりは遙かに良いかと。

006リアビュー。
自立はしますがイマイチ安定しないのでアンビリーカブルケーブル・・・モトイ塗装クリップの柄をさして立たせています(笑)
向かって左側の方、例の傷がちょっと目立つかなぁ^^;;
リボンはほどよく太らせれたのでは無いかと。

次に全体の光沢整えとリボンの塗装のためクリアを吹きます。ここで一つ問題が。
メッキシルバーの上にクリアカラーで塗る場合クリア吹いてベース作ると良いですと書いてあるがどのクリアか書いてない

プレミアムシルバーがラッカー塗料なのでラッカーやウレタンは上手く乗らない旨はかいてあるので水性しか無いわけですがイマイチ確信は無し。と言っても迷ってる時間も無いのでモデルマスター(水性)のグロスクリアを吹くことに

007吹いたところ(プカーン)

気のせいかクロムっぽくなってしまったような^^;;;
リボンはこの後クリアグリーを載せるため少し強めにクリア吹いています。
モデルマスターのグロスクリアなんか青っぽいんだよなぁ・・・

一頃乾燥まち・・・・
乾燥後リボンにやはりモデルマスターのクリアグリーンを吹き装備させて完成!

008メタルプチッガイ、ラフレシア(の上)に立つ!
MG F91のおまけのラフレシアの上に立たせてみましたwww
ラフレシアの職種とグリーンのリボンが妙なマッチ感ですが特に狙っては居ませんwww

009ここからは完成後の写真を掲載。
立ち姿
光沢があるせいか写真にすると濃淡の差が如実に表れるような気がします。

 
 

010

どやぁ!( ・´ー・`)
なんかに合いそうだったので文字入れてみました。意味は全くありませんwww
 
 
 
011リアビュー
緑のリボンが良いアクセントに・・・なったはずと信じてwww

一応軽いグラデと言うことでリボンの結び目部分は薄めに、外と裏は濃いめに塗っています。
まぁ、そんなにしっかりと色分けできては居ないですが^^;;;
 
012最後、おまけ。
ホールディングアーム装備、正確にはドーベンウルフの隠し腕ですが。

隠し腕はサフEVO(銀)で塗っているので同じ銀と言っても違いが見えるのでは無いでしょうか?
さすがにサフEVOでは鏡面仕上げは無理です。こうして比較するとサフEVOは白銀っぽくなってますね・・・

と言うわけでプレミアムシルバーメッキ要点まとめるとこんな感じ

(長所)
・希釈済みのためシンナーでの失敗が少ない
・  〃       すぐ使える
・鏡面仕上げが簡単綺麗で手軽にできる
・速乾性のため作業が早い

(短所)
・塗料カップへ入れる場合に液だれしやすい
・コストパフォーマンスが悪い
・下地の影響をかなり受ける

個人的にはもうちょっと厚塗りしやすい仕様だとほぼパーフェクトになるのでは無いかと。コストパフォーマンスについては量産効果が出るまたは容量バリエーションなどで改善されることを祈るしか無いかなと。

ただ、高い高い言ってますが値段に見合った効果は出せると思うのでこの効果が欲しい人は迷わず行くべきです。

とにかく私のような素人がいきなり試してみてもそれなりに上手くいくというのは良いマテリアルで鏡面仕上げの効果が欲しければ使う価値は十分にあり。

あと、ブラシ洗浄も不安視されていましたが通常の塗料と同じで全く問題ないかと。この辺りも使いやすくしている要因では無いかと。

後はやっぱり市販予定価格が1200円なのでここを何とかして頂ければ・・・使用量が結構ありそうなのでどうしてもここを考えないわけにはいかないんですよね^^;;ガイヤサン、ヨロシクオネガイイタシマス

今日の1曲:I Bileve I'll Dust My Broom / ROBERT JOHNSON

2015年2月20日 (金)

ソロモンのヴァレンティノ

今月の定例ガンプラ会は2/14、そう、血のバレンタインです( ゚д゚ )クワッ!!
我々にはチョコレートのタワーが作れなくてもガンプラの罪ならツクレルンダヨ・・・(´;ω;`)ウッ…

そんな悲しげなモノローグで始まりましたが今回のオープニング箱積みはこんな感じ。
20150214_001今回は・・・

妖怪率高しΣ(゚д゚lll)ガンプラジャナイノカヨ!
うちにあるロボニャン持っていけばかなりコンプリートに近かったのではwww

ビッグスケール系は1/60エクシア、1/100ナイチンゲール、同Mak3、MGデスサイズ。1/60エクシアとかレアですが色んな意味で凄いのはMGデスサイズ。

作るのはこれがガンプラ初という女性ですよ
ちなみに妖怪作成もほぼプラモ初めてに近い女性、そしてバレンタインらしく手作りのお菓子を持ってきてくれたのは・・・男性(`・ω・´)オイシュウゴザイマシタ

初心者にも容赦ない、それがガンプラ会wwww

そんな感じで今回も楽しくガンプラ作成→終了(笑)

20150214_002そして完成!
人数的にはそれほど多かったわけでは無いのですが並べてみると妙に多い。そしてボスキャラ級はやっぱりでかいwwww
あとエルフブルックやジャイオーンも結構良い大きさなのですがエルフは愛宕さんのバックパックになってセクハラをしているため以外と地味にwww

その他どのキットも味はありますが唐揚げ爆発エフェクトの汎用性パネェwwww妖怪からモビルスーツはてはエガちゃんにまで合わせられるという代物wwww

そんな中で今回作ったのは
20150214_003この3体です!
どの三体でしょう!
( ゚д゚ )クワッ!!

 

多分、おわかりになるかと思いますがシャア専用ゲルググとGP-02、そしてベアッガイを全てガトー専用機に塗り直しました

結果なぜか今回唯一の被りがGP-02という新作も流行も何も関係ないところで被るという奇跡がwwww

実は今回開催が2/14と聴いたのが2月入ってからで作業に集中できるのが土日祝と3日しか無く、とりあえずブラシ詰まりで泣いて入れる暇が無いのでラッカー系で一気にいくことに。

そしてまさにこの日のためと言わんばかりに去年ヨドバシの特価コーナに置かれていた1ビン50円だったガイアノーツのレーサー80sと言う青色の塗料を試してみるかと。で、青ってなんかネタ在ったかなぁと思ったときにHGUCシャアゲルが見えたのであ、ガトーカラー在るじゃん隣って実は参加2回目くらいに作ろうかと思っていたGP-02もガトーにしちゃえと。

そしてその勢いで何故かベアッガイもガトーカラーにしちゃえ(ハート)

いや、バレンタインこそモテガンプラ計画として前回女性陣の心を鷲つかんだベアッガイさんにあやかったというのに・・・どうしてこうなった( ゚д゚ )クワッ!!

というわけで次回以降3体については個別のネタで。

今日の1曲:Animal / FEEL SO BAD

2015年2月 8日 (日)

メガジャングル

Mage1_03そんなわけで第2弾。
メガサイズAGE-1です。

写真はイメージですが今回のコンセプトはこれ。
都市迷彩なのに何故か森林迷彩カラー( ー`дー´)キリッ
ビット迷彩は本来都市迷彩とも呼ばれそれに併せたグレー系が基本ですがあえて森林・砂漠用のカラーにして都会のコンクリートジャングルを表現しようという前衛的な手法

では無く、単に思いついたときにそのことを知らなかっただけです(`・ω・´)シャキーン

そんなわけで1/48をビット迷彩化するという半分くらい気の違った作業ですが元々迷彩は胸部のみに施すつもりだったのでそんな酷いことにはならないだろうと思っていたのですが十分に酷いことになりました(´;ω;`)ウッ…

まず、使用したキット以外のマテリアルですが
・HQパーツ ビット迷彩マスキングシートM・L

 ビット迷彩模様にカットされたマスキングシート。MとLでデザインは同じですが大きさが違います。これが有るとないではビットマスクの処理が段チです。どちらも7枚入りですが今回の作業でL2枚とM1枚使いました(汗)

・アクリジョン タン(基本色)
 作業を苦難にした原因の一つ。相変わらずブラシで使うには難しく頻繁に詰まるためこの部分でかなり手間取りました。ブラシ+筆で柄って結局4ビン使用しましたよ・・・

・モデルマスター マリンコグリーン、ロシアンアーミーグリーン
 前者は足首など体の外の方の部分に使用、後者は迷彩の最終外装含む足・肩など。これもアクリジョン同様かなり詰まりました。これら塗料でイージーペインタの基部が完全に詰まってロストしてしまったという・・・なお、後者は1ビン使い切りました。

・水性ホビーカラー オリーブドラフ
 これは迷彩の2段階目の塗料。最も塗るのに苦労しなかった塗料です、流石(笑)ブラシのことを考えるとメインを水性ホビーにしておくべきなのですが重ね塗りと乾燥時間を考えると中々メインにおけないんですよね・・・あと換装後のべとつきがね・・・

後は塗料は他にも色々使ってますがとにかくでかいので小さいはずの部分でも結構良い量を使ってくれます。

その苦労はガンプラ会現場でもAGE-1に見えないなど(笑)ご好評頂けたので一応報われたのかと。確かにAGEは他のシリーズに比べてもアニメ的というかMSVっぽいカラーイメージが少ないのでこう言うアレンジは珍しいかも知れません。

ただ、ちょっと残念なのは
Mage1_01これです、LED点灯

実はガンプラ会会場では上手く点灯しなかったので帰ってきてからちょっとチェックしたところLEDスイッチとパーツの隙間が多く接触が微妙になっていたようで一度基部を格納しているバックパックをハズす。

LED基部がかなりがたついていたのでこれを固定する。
 
 
 
Mage1_02こんな感じ。
LEDの上下を緑のメタルマスキングテープで固定してスイッチ部に接触するようにする。
右側が点灯したときの写真。ちなみにバックパックのブースターがスイッチになってます。
Mage1_05普通の状況で点灯させたときの写真。
光量が結構あるので普通に電灯の下でも問題なし。

組み立てて驚いたのはLED1個でどう頭と胸光らせてるのかと思ったら胸から頭にかけてクリアパーツで光のパス作って連動させていること。しかもそれが外部から完璧に隠してるあたり設計の妙技というか無駄な科学力というかwww

Mage1_04そんなわけでメガサイズ3体を並べてみました。かなり壮観。後ろのBASE VIと比較しても引けを取らない大きさwwww
このシリーズの集合写真とか一般家庭に無いというか、メガサイズ3体作った人も俺以外知りません( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

また、機会あれば作りたいのですが予算と場所が悩みどころです。だれか買ってきて俺に作らせてくださいwww

今日の1曲:Concrete Jungle / Black Label Society

2015年2月 2日 (月)

紅の戦士

1日フェイクを入れてのガンプラネタ(笑)
メガサイズのインパクトに隠れすぎて作っていたことにさえ殆どの人が気が付かなかったという悲運のキット(笑)

_01アメイズラブルレッドウォーリア。
アメイジングレッドウォーリア+アメイジングウェポンの組み合わせです。
何というか、色も装備も変更したところがわかりにくい仕上がりですwwww

どこをどうしたかというと、
_021まず濃い赤色→モデルマスターズのブリティッシュクリムゾン、前のクロボン魔王でも使ったここ最近のお気に入りの赤ですが粘度が鬼のように高くブラシで吹けないという難所を持つんですよ、これが・・・(´;ω;`)ウッ…
薄い赤→下地にガイヤのサフEVOシルバー+アクリジョンのクリアレッドによる所謂キャンディ塗装なんですが・・・見ての通り光を当てないとイマイチキラキラ感が出ない。アクリジョンがやっぱりブラシ吹きが難しく全体に均一感が無い&たれまくり。これはやっぱり普通の水性塗料の方が楽だったか・・・

_022_2背面&側面。
上記の苦戦の後はここでもよく現れているかと(ノД`)アラワレンデモエエ
アメイジングウェポンは特に何も工夫してません(笑)強いて上げればバインダーの横にナイフ付けたくらいでしょうかwww

また、レッドウォリーアに話を戻すとグレー部分は無塗装で白はオレンジ、黄色はやっぱりお気に入りのカドニウムイエロー。バインダーの黄色もこれで塗っても良いかもしれません。これも粘度が高くてブラシに向かない色ですがwww

_02ライトで照らさないとこんな感じ。
もう少しマットとグロスの差が出てくれれば狙いとしては成功だったのですが・・・うーん微妙^^;;;
修正案としてはクリアレッドでは無くメタレッドでの塗り直しの方が統一感は出せますが・・・なんか負けた気分(笑)

あと、組み立て実は一カ所間違えてます。さてどこでしょう?

ヒント:外見ではほぼ分かりません(笑)

_03というわけで次回予告。

しむらーうしろー(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブルニゲテー

 
 
 
 
 

今日の1曲:Gimme!Gimme!Gimme! / YNGWIE MALMSTEEN (org.ABBA)

2015年1月31日 (土)

最後で最初の1回目

あけおめことよろです。
明日から2月とかの言い訳、先生聞きません( ー`дー´)キリッ

まぁ、言い訳ですが1月は何というか実際に急がしと言うよりちょっとイライラが募ってた感があったりでイマイチネタにし難い感じだったのです。

近況的に言っていくと

・出向先が変更
これ自体はまぁ、別に良いんですが引き継ぎ関係でモヤモヤっと。
私が一人でやってた仕事を3人で分散するとかは良いけどその3人がそれぞれ理由を付けてその仕事をやれないと主張する様は笑うしか無い。
加えて次の仕事がどうなるかというのもありましたがそれは面談一発で決まったのでだいぶ楽になりましたが。色々考えてる都合でちょっと開くと辛いなぁと思っていたので。

・車検
これは純粋に出費が厳しいなぁと。しかも周りにバイクで車検やった人が殆どいない。かくいう自分もこれまで250ccより下のクラスだったわけで。一応車と違って10万までは行かないっぽいので多少らく。

主だったところはこんなところで当然のことならがら最初のが殆どのウェイトを占めていた感じです。

と言うわけでネタにできる明るいネタにいきましょうか。

毎月のお楽しみガンプラ会2015年最初の回に行ってきましたヽ(´▽`)/

いつも通り、早めにZAPさん、くろぅど氏と合流して駅近くのジョナサンで昼飯を取った後集合場所に行くと・・・かつてない人数が集合場所にいた。

正直、知った顔を見つけるまでその団体がガンプラ会と思えなかった(笑)

と言うわけで今回は24名という大人数になったわけでその集合写真足るやご覧の通り・・・

ご覧の・・・通り・・・

スイマセン、写真撮れませんでした(つд⊂)エーン

何故かというと、最初のファミレスにiPhoneを置き忘れたためQX-10を起動できないという非常事態に(´;ω;`)ウッ…
店に連絡して確保してもらった後にとりあえず作成開始する。

3時間ほどかけて1体作成したのちくろぅど氏につきあってもらい駅前のジョナサンまで取りに行く。無事改修(笑)

というわけではじめの箱単位での集合写真はありませんが完成後の様子です。

20150125_001
こんな具合です
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー
大小、世代入り混じっての集合写真と相成りましたwww
20150125_002
ちょっと角度を変えて撮影。こっちの方がその密度が伝わるような気がします。

見ての通り、今回のボスキャラ(笑)はRe1/100ナイチンゲール、1/60PGユニコーン(フルアーマ)、1/48メガサイズAGE-1の3体

どいつもこいつもでかい(笑)

1/100級はその他、フォースインパルス、バンシーなどもいますが流石にこの3体は別格にでかい・・特にPGユニコーン。サイズだけならメガサイズなのですが殆ど見劣りしないどころか向こうの方がでかく見えるという(笑)

そしてこれだけの人数にもかかわらず被ったのがGセルフだけという、前回のMG武者ガンダムが被ったのは何という奇跡と言いたくなる被らなさwww

今回も久しぶりに組んだ人・初心者の人の参加も多くベテランが教えながら作業したり、ガンダム関係の馬鹿ネタはしながらとか一人で作るのとは違う楽しさを持っての作業でした。

今回私が作ったのは、ボスキャラの一角、メガサイズAGE-1(ドット迷彩仕様)とアメイズラブルレッドウォーリア(マットキャンディ仕様)の2体。予備として7-11版シャアザクも持っていったのですが携帯なくすという馬鹿トラブルのせいで余裕無くシャアザクは全く手を付けませんでした^^;;

キットについては次回以降の記事で紹介します。

最後の集合写真撮影しているときにアメイジングウォーリアの初出がSDだったかリアルだったかという話が出て思わず世代を感じたり、これまでハマーン様・シーマ様の2大様派閥にカガリ様派が加わるという派閥争いまで勃発するなど今後にも尾を引きそうな(笑)事件があり私はルールカ派として遠くから物見見物に入ろうかと次回がまた楽しみですwwww

今日の1曲:Voice of My Heart / Michael Shenker Group

2014年12月17日 (水)

ぼくが選考に通らない理由

年末恒例のグールズ秘密会議こと忘年会に出席して参りました。

今年は旧の決定と言うこともあり怪人Yが店長をする中華料理店へ。
だが、そのY氏、我々に会う前にバックれて当日おらず(笑)

まぁ、旨い蟹料理などを置いて行ってくれたので不問に処すΣ(゚д゚lll)エラソウダ

なお、お店はここ→火焔山餃子房 町田店
身内の目びいきというわけで無くはねつき餃子などとってもメシウマ(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

場所がちょっと駅から離れてるのが欠点と言えば欠点。車で行くにも駐車場無さそうだし。まぁ、酔い覚ましに歩けwwww

さて、そんな忘年会、今年も色々な話が出る
「アイマスの映画は36回は見に行きました」
「DJを突き詰めるとAV男優になれます」
「明らかにオタクなのにオタク話ができないこのつらさ」
等々今回も流石の濃さを盛ったメンツによる濃い内容盛りだくさん、特濃ヘブン状態にございます(`・ω・´)シャキーン

まぁ、上記のように毎年持ち回りで今年の近況を話していくわけですが、今年はわたくし、ちゃんと準備していって参りました。

っていうか、某SAが鬱世の
黄泉比良坂と言う話が受けたのでコレでも良いかと思いつつせっかく用意したネタのので披露。

そう、9月くらいにtwitterでつぶやいていたアレです。

ガンプラでPowerPointを作ってプレゼンして入社試験を受ける。

これですwwww
まぁ、実際の所プレゼンする機会は無く資料として送ったところで書類選考ではねられたわけですがここで再利用wwww

というわけで、当時の内のフォロワー限定で話題になっていたかも知れないなぞのパワーポイントをここに公開です( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

流石に送付した会社とか俺のメアドとか本名は秘密です(笑)

もちろん無断転載および無断使用禁止。
使って転職できたという人がいた場合、俺もその会社に行くので紹介しなさい( ー`дー´)キリッ

続きを読む "ぼくが選考に通らない理由" »

2014年12月 7日 (日)

真・武者&ドム・イージス

11月のガンプラ会作成物

_001MG 真・武者頑太無
写真は素組みのママですがこの後頭部のステッカー剥がしてマーカ塗りに変更下のと赤の汚しペンで全体に墨入れをしています。

比較的古めのフォーマットの割に足のみRGと同じタイプのフレーム構造だったりフルアーマっぽく見えてほぼ標準外装とか正直よく分かりませんwww

と言ってもクォリティは間違い無くMGのレベルで追加アーマでは無いので装甲がボロボロ落ちることも無く安定。その点ではフルアーマーガンダムより良い出来かも知れません。

金色は所謂バンダイゴールドですがかなり金色に近い風味。メッキの金よりよりは落ち着いた色合いになるので私は好きです。ブログ書く際に調べて知ったのですが戦国の陣Verだと金パーツがゴールドメッキになってキラキラしますwww

_002正面立ちポーズ。
BFT1話の両手わきわきなポーズは再現できません、なぜなら平手が無いから(笑)
平手が無いとはいっても他のガンダムには無い装備が4種類付属で、平手が無いなら武器持たしとけば良いじゃ無いー状態。

槍は一度柄を分解する必要があったりちょっと持たせにくいところもありますがちゃんとロックされるので逆にポージングは決まりやすい。

キットとしては派手な外装の割に比較的作りやすいのですが問題は足のフレーム。これRG作成しているかなれてないと切り出しが結構やりにくい箇所です。
というわけで元々MGなのでで対象は中級者以上ですがRG経験者くらいが適当なクラスのキットです。

_01続いて、ドムコンペ出展のドム。
キットはHGUCのドム/リックドムの選択をドムにしつつバックパックをリックドムにしています。
その他追加装備としてはHDパーツのレドームからレドームをヒートサーベルのマウント部分にはめ込み基部の根元にWAVEのプロペラントタンクを装備させました。

コンセプトは下記の通り
MS-09S ドム・イージス
地上戦において重装甲・高速移動可能なドムの特性を生かして指揮官機として最前線の状況把握および戦線指示を的確に行うことを目的として改修した機体。指揮官自らがエースパイロットを兼任するため最前線に赴くことの多いジオン軍らしい仕様とも言える。

宇宙用に出力を増加されたリックドムのバーニアをシーリングして地上用にリセッティングし、活動時間の向上のためプロペラントを追加。情報集および発信のためにレドームとブレードアンテナを追加。肩および首回りに装甲を追加し簡易的にメインカメラの保護をしている。

ただし、開発の正式な記録が残されておらずオデッサ戦以降、または終戦後のジオン残党によって運用されたのでは無いかとの噂でボディの色がサンドカラーなのも実はドワッジ辺りを補修したという説もある。

こんな感じでザク強行偵察型をもっと攻撃的にした感じの設定です。ただ、武装には特に強化しておらずドムの装備のままとしました。まぁ、ビームバズ持たせるとドムっぽくなくなっちゃうんでwww

_02側面から。
赤ラインはパーツを一度アクリジョンのモンザレッドで塗装した後、アクリジョンの黒やモデルマスターのナポレオニックバイオレットで塗っています。

腰のラインも同じ方法ですがこちらは一度腰回りを借り組みした状態でマスキングテープを貼り稼働部分に合わせてマスパーで切っていきました。

だから概ね直線になってい・・・・・・るような・・・・・・なっていて欲しいなぁという感じです(´;ω;`)ウッ…

_03背面
うん、赤ラインのマスキングに失敗してさらに修正にも失敗した後が見て取れますヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

レドームは特にHDパーツから買えていませんが写真でわかりにくい基部の部分の余計な差し込み口を切り落として1カ所をヒートサーベルラックの穴をそのまま利用してます。
また、別の箇所は斜めに切り落として同じく口の部分を斜めに切ったプロペラントタンクを接着。これもちょっと斜めになってるのが泣き所です(´;ω;`)ウッ…

_04最後パンチラスカート内部。
本来すかすかなのですがパテ盛りで埋めています結構スベスベに仕上がっています。当初の予定ではプラペーパーでモールド貼り付ける予定だったのですがそこまで行けませんでした_| ̄|○
スカート裏は全部パテで処理しています。

ちなみに今回はその他首回りもパテを土嚢のように盛っています。これ自体は良いのですが接続部分が思いっきり目立つので次回以降はどう処理しようかなぁ・・・

肩も実は斜めになっているのをパテ盛ってフラットにしています。自分の中でドムの肩はフラットだと思い込んでいたのですが作ってる最中再放送ガンダム見てたら確かに斜めで正しかったこと発覚(笑)まぁ、そこは戦車の装甲だと思ってwwww

というわけで急ぎですが11月分の新作二つについてお届け。ドムは作成時間短い割にまぁ、よくできたんじゃ無いかと思っています。ただ、パテ盛った場合の継ぎ目処理は次回以降のテーマです。さぁ、アメイジングザクタンクがんばろうか(笑)

今日の1曲:私のココロはそう言ってない / 石川智晶

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Twitterさん@TL

  • Twitter営業日記

Link Share

無料ブログはココログ